ビットコインのイメージ

仮想通貨「Bitcoin(ビットコイン)」が100万円を超えた。2017年初は10万円台だったことからすると1年弱で10倍になった計算だ。

ビットコインはかつて、政府や中央銀行に依存せず、貧しい層も安価に利用できる新たな電子決済手段として注目を浴びたが、やがて投機の対象となって手数料は跳ね上がったため、今日では実用というより純粋な金融商品に近い。しかし人気はおとろえるどころかいっそう高まっている。


あまりの勢いに、中国をはじめいくつかの国の政府は詐欺などの犯罪頻発を警戒し、またバブルを恐れて取引の制限など規制強化に乗り出したが、日本などは活発な取引を後押しする姿勢だ。

現在ビットコインをとりまく環境は複雑で、悪材料はいくつもある。規制強化以外では分岐(ハードフォーク)が懸念の的だ。

分岐によってビットコインの技術仕様を改良し、安全性や利便性を高めるとうたって新たな仮想通貨を錬金術のごとく生み出そうとする動きがあり、実施、参加した側に巨額の利益をもたらす可能性がある一方、もとのビットコインは採掘(発行)を支える企業や個人、いわゆる「マイナー」の一部が新通貨に移行して流通が停滞したり価値が低下したりするとの分析もあった。

また新通貨の技術仕様に欠陥があったり、あらかじめ故意に不正を組み入れてあったりすると、サイバー犯罪者がビットコインを持ち主から奪う道具になる恐れもある。

つまり新通貨が軌道に乗っても乗らなくてもビットコインには負の影響が考えられた訳だ。だが実際は、分岐の話題によって一時暴落と思えるほどの価値低下を引き起こしたとしても、あとになればよりいっそう強い上昇に転じてきた。

さらに競合と言うべき「Ethereum(イーサリアム)」や派生通貨「Bitcoin Cash(ビットコインキャッシュ)」なども一緒に伸びている。通貨間でマイナーなどの奪い合いが起き、いずれかが不調になるという筋書きは目下のところ説得力がない。

敗者なき市場として成長を続けるビットコインをはじめとする仮想通貨。いったいどこまで伸びるのか、あるいは崩壊が始まるのか、にわかに予測がつかない領域に達している。