学会誌の表紙でゲームが遊べる?!―人工知能学会がまたヘンな取り組み
日本に数ある学会誌のなかでも、人工知能学会の学会誌「人工知能」といえば内容以上に表紙がネット上で有名。その学会誌が刷新し、表紙からゲームが遊べるようになった。
肥満をおさえる「糖」発見―うまく使えば「太りにくく」も「太りやすく」もできる?
肥満をおさえる「糖」のつらなり、糖鎖を、理化学研究所(理研)が発見した。
「しぶんぎ座流星群」、今夜(1月3日)観測ピーク!―ウェザーニューズが流星を全国7か所から生中継
ウェザーニューズは「しぶんぎ座流星群」が観測可能と見込まれるエリアに関しての最新情報を発表している。また1月3日21時からは流星を生中継する。
すすむ温暖化、北極の氷は過去2番目の小ささに―しかし北極海航路に恩恵なし
2016年も北極圏の海氷は縮んだ。冬季の2月に記録した年間最大面積は1396万km2にとどまり、過去最小だった。夏季9月の年間最小面積は414万km2と過去2番目に狭かった。
MacやWindows PCで「Raspberry Pi」体験…「PIXEL」プロトタイプ公開
Raspberry Pi Foundationは、「Raspberry Pi」用のOS「PIXEL」のWindows PC/Mac対応版を公開した。古くなったマシンで「Raspberry Pi」と同様の利用体験が可能になる。
頭で考えるだけで、ロボットアームを動かせる…ミネソタ大学の研究者が実験に成功
ミネソタ大学の研究者は、頭で考えるだけでロボットアームを操作する研究で、大きな進展があったと発表した。脳波で動作する人工手足実現に向け、一歩前進したとしている。
自分で紙を折って作る“折り紙顕微鏡”「Foldscope」…倍率は140倍
「Foldscope」は、そのパーツのほとんどが紙製の折り紙顕微鏡。ポケットに入るサイズかつ低価格ながら、140倍の倍率を持っている。
「もんじゅ」の3倍の発電力もつ高速増殖炉、ロシアでフル稼働中―日本への影響は
日本の高速増殖炉「もんじゅ」の廃炉をめぐって話題が盛り上がっている。ロシアの高速増殖炉「BN-800」にも再び関心が集まるだろうか。
もうギックリは怖くない?着るだけで腰の負担が「見える」ウェア―北大
着ているだけで腰にかかる負担が「見える」ようになるセンサー内蔵ウェアを北海道大学が開発している。実用化すれば荷物運びなどの作業中に腰を痛めずにすみそうだ。
【悲報】ポケモンGoをプレイしても、歩く時間や歩数はほとんど増えないことが明らかに
ハーバードT.H.チャン公衆衛生大学院による最新の調査により、ポケモンGoプレイヤーは思ったより歩いてはいないことが明らかになった。
またまた世界一、日本のスーパーコンピューター「京」―Graph500を4連覇
スーパーコンピューターの世界ランキング「Graph500」で、日本の理化学研究所(理研)が運用する「京」がまたトップに輝いた。これで4回連続で首位を維持している。
がんを治療する「量子メス」開発へ―量研機構などが協定締結
がんを治療する「量子メス」の開発に向け、政府の研究機関や企業が動きを本格化させている。
「寝不足はダイエットの敵」―睡眠が減ると脳が甘いものをほしがるメカニズムが明らかに
寝不足になると甘いものを食べる量が増えがちになるメカニズムを、筑波大学が発表した。脳の「前頭前皮質」という部分が関係しているという。
人間のウンチから「原油」をつくる技術が話題―米国立研が実用化へ
人間の排泄物から原油によく似たバイオ燃料を効率よく作れるという技術が、インターネット上で話題になっている。米国立研が実用化を目指している。
「指でタッチすると発電」するスマホ―実用化に近づく
指で画面にタッチ、スワイプなどの操作をするだけで電力を生み出して動作するスマートフォンの実現がまた1歩近づいた。米国のミシガン州立大学がこんな発表をした。