空気から飲み水を取り出すアウトドアギアWatergen「Mobile Box」 もうペットボトルは持ち運ばなくて良い?
「Mobile Box」は、空気から飲み水を取り出すアウトドアギア。クーラーボックスのような外観で、1日あたり20Lの飲料水を作り出します。
ヘリコプターとの衝突を無人のドローンが自動で回避! SUBARUが世界で初めて試験飛行に成功
SUBARUは、無人のドローンが有人ヘリコプターとの衝突を自律的に回避する試験飛行を、実運用速度域である相対速度200km/hで実施し、世界で初めて成功したと発表した。
ソーラーキャンピングカー「Stella Vita」 太陽光で走り 太陽光で暮らす
「Stella Vita」は太陽からのエネルギーだけで旅をしながら生活をし、仕事をすることもできるキャンピングカー。走行はもちろん、テレビの視聴やラップトップの充電まですべてをソーラーパネルからの電力で賄います。
透明なガラスで発電! NTTアドバンステクノロジが「発電ガラス」を販売開始
NTTアドバンステクノロジはinQsが開発した「無色透明型光発電素子技術(Solar Quartz Photovoltaic:SQPV)」を活用した「発電ガラス」の販売を開始。学校法人海城学園に導入した。
スワイプで切り替える遠近両用サングラス「32North」 度数はスマートフォンで設定可能
「32North」は遠近両用のサングラス。通常は近視補正サングラスとして機能しますが、アームに付いたタッチセンサーをスワイプすればリーディンググラス(老眼鏡)として利用可能になります。
新型コロナウイルス検出機能付きのマスクをMITとハーバードが開発 - PCR検査レベルの感度と抗原検査レベルのスピードを実現
マサチューセッツ工科大学とハーバード大学のエンジニアは、呼気中に含まれる新型コロナウイルスの検出が可能なマスクを開発しました。小さな使い捨てセンサーをマスクに組み込むことで、これを実現しています。
しゃっくりを92%止めるストロー「HiccAway」 人前でも使いやすい&持ち運びしやすい&値段が安い
「HiccAway」は、しゃっくりを止めるストロー。米国テキサス大学のAli Seifi博士が考案したもので、人前でも簡単かつ確実にしゃっくりを止められます。
木でできた人工衛星「WISA Woodsat」今冬打ち上げ - 北欧デザインの美しいオブジェを宇宙へ
世界初の木製人工衛星「WISA Woodsat」が今冬打ち上げられる。人工衛星には自撮りカメラが装着され、宇宙空間が木材に与える影響 ― 色の変化やひび割れなど ― を撮影する。
テレワーク界の4DX?没入感を高める仕事空間「IoA Work for Senses」
凸版印刷がテレワーク/リモートを支援する「IoA Work for Senses」を開発。映像や音声に加えて香りも一元管理し、利用者のパフォーマンス向上を支援する。
人間の目のように動くWebCam「Eyecam」 “センシングデバイス”は私たちをこんな風に見ている?
「Eyecam」は目の形状をし、目のような動きをするWebCam。見た人が“センシングデバイス”の存在を意識することを目的に開発されました。
5月26日は皆既月食&スーパームーン! ウェザーニューズが当日の天気見解を発表
ウェザーニューズは、皆既月食が観測できる5月26日の天気見解を発表した。北日本や東日本は晴れるところが多くなり、月食を観測できる見込みとしている。
人間の身体をバッテリーにするデバイス登場! スマートウォッチは充電不要になる?
コロラド大学ボルダー校の研究者たちが、人間の身体をバッテリーにする低価格のデバイスを開発した。熱電発電器(thermoelectric generator:TEGs)が内蔵されていて、肌に密着することで体温を電力に変換する。
近視を治療する「クボタメガネ」 クボタビジョンが年内にプロトタイプ完成を目指す
窪田製薬ホールディングスは近視を治療する「クボタメガネ」の開発を加速させると発表した。2020年内のプロトタイプ完成を目標としている。
新型コロナのPCR検査を自動化!6時間の検査が75分に -- 富士フイルムが製品発売
新型コロナウイルスの感染を調べるPCR検査を自動化し、高速化する製品を富士フイルム和光純薬が発売した。これまで4~6時間かかっていた検査時間を75分に短縮する。
富士フイルム PCR検査を大幅短縮する「SARS-CoV-2 RT-qPCR Detection kit」 ― 公的医療保険適用に
富士フイルム傘下の富士フイルム和光純薬が販売する新型コロナウイルス用遺伝子検出キット「SARS-CoV-2 RT-qPCR Detection kit」が、公的医療保険適用となった。ウイルス感染の有無を調べるPCR検査に必要な時間を大幅に短縮できるのが特徴。
1
雪でドリンクを冷たく保つカップホルダー「Never Meltin’ Mitten」 雪を掬いやすい構造と手を暖かく保つグローブ
2
パンク修理はボールを交換するだけ? ウクライナのThe Qがテニスボール製自転車用タイヤを製作
3
“充電がほぼ不要な電アシ”で知られるVELLOが世界最軽量を謳う9.9kgの折り畳み電動アシスト自転車を開発
4
水素自転車「Alpha」が第二世代「Alpha Neo」に進化! アシスト可能距離を150kmに延ばして登場
5
水素をカセットガスのような手軽さで使えるようになるかも?トヨタとウーブン・プラネットが「ポータブル水素カートリッジ」のプロトタイプを開発
1
袋麺をカップ麺と同じように手軽に調理「お湯を注ぐだけで袋麺が作れる! 保温力が高い二重構造ラーメンどんぶり BOOK」
2
仕事・動画視聴・ゲーム・仮眠用にデザインされたソファ「Smartsofa」 テレビではなくスマートフォンやタブレットを楽しむカウチ
3
マグネットでピタッと貼れば低音が響くスピーカー MUZEN「PETA」 貼られた場所の表面で音を響かせる
4
キャンプで使える水道! 単三電池駆動のアウトドアポンプ「WATERMAN」 食器洗いや汚れた手・足の洗浄に
5
袋麺の調理に特化! 調理後は直食いできるおひとりさま用の鍋「俺のラーメン鍋」サンコーから