![]() |
ニコ生、とは雰囲気が違うかも |
生放送中のライブ動画番組にコメントしながら視聴できる「ニコニコ生放送」のようなサービスは大人気だ。後追いは次々登場しており、今度はLINEが「LINE LIVE」を立ち上げた。
LINEでは2014年から、著名人や企業の公式アカウントによるライブ番組が視聴できる「LINE LIVE CAST」機能があった。今回それが大幅に内容を拡充して「LINE LIVE」と名前を変えた。
LINEを開き、LINE LIVEの公式アカウントを友だちとして登録すれば視聴することが可能だ。ほかに専用のアプリケーションやPCに対応したWebサイトからも楽しめる。
![]() |
PCの大画面でも視聴できます |
もしLINEで友だちになっているタレント、アーティスト、企業の公式アカウントが番組を始めれば、すぐLINEに通知が届き、見逃さずに視聴できる。
![]() |
LINEに番組の通知が届く |
また当日の番組一覧は、LINE LIVEの公式アカウントから確認することも可能だ。当初は11時前後〜14時、18時〜24時前後のみ番組があるが、今後は時間帯も広がっていく見通し。
LINE LIVEで楽しめる番組は大きく分けて2種類。1つはアーティストのライブ前のようすや、スポーツ選手の試合以外のプライベート映像などを視聴できる「公式パーソナルライブ」。もう1つは東京ガールズコレクションなどイベントや劇場のようすをそのまま見たり、テレビ・ラジオと連動した番組を楽しんだりできる「公式番組」。
またアプリでは視聴中にほかのコメントを投稿したり、ほかの人のコメントを読んだりする、いわゆる「実況」が楽しめる。配信の終わった番組をアーカイブとして後から視聴することが可能。
2016年早々には、著名人や企業だけでなく、普通のユーザーも自分で番組を実況、配信できるようになる見込み。
ところでFacebookが「Live Video(ライブビデオ)」というLINE LIVEと似たようなサービスを米国で始めたのが12月のはじめ。いずれ日本でも利用可能になるのではないかと期待が集まっている。
![]() |
そういえばFacebookも似たようなサービスを米国で始めたっけ |
今後は、わざわざニコ生のアプリを開かなくても、色々な実況や配信をすべてFacebookやLINEの中だけで楽しめるようになるかもしれない。とはいえニコ生が好きな人がすべて移るとも考えにくいので、住み分け、使い分けするかたちになるのだろうか。