■「ペルセウス座流星群」とは?
「ペルセウス座流星群」の母彗星は、スイフト・タットル彗星。お盆の時期に極大を迎え、条件が良ければ1時間あたり30〜50個の流星を観測できる。
「ペルセウス座流星群」の放射点があるペルセウス座は、21時頃から北東の空に現れ、深夜には空高くに昇る。流星は、この放射点を中心に全天に流れる。
![]() |
ペルセウス座流星群の放射点 (出典:ウェザーニューズ) *クリックしてウェザーニューズの「ペルセウス座流星群2014」に移動 |
■8月12日の天気は?
「ペルセウス座流星群」のピークは8月13日の朝9時。このため、12日20時から13日の4時頃が、最大の観測チャンスとなる。
12日夜から13日未明にかけては、西日本は東シナ海に中心を持つ高気圧に覆われるため、流星を観測できる可能性が高い。ただし、日本の南から北上する前線の影響で、薄い雲が出る可能性がある。雲は薄く、隙間も多いので、じっくりと空を見上げていれば、好条件で流星を観測できそう。
北海道は上空に乾燥した空気が流れ込むため、雲が発生しにくく、広い範囲で流星観測が楽しめそう。
東北から近畿は湿った空気の影響を受けて雲が広がりやすく、雨が降る所もありそう。特に、東北(太平洋側)や東海での流星観測は難しくなる見込み。関東も雲は多くなるが、雲の隙間から流星を観測できる可能性はある。
![]() |
ペルセウス座流星群観測可能エリア予想マップ (出典:ウェザーニューズ) *クリックしてウェザーニューズの「ペルセウス座流星群2014」に移動 |
8月12日の最新の天気については、同社の PC 向けサイト、およびスマートフォン向けサイトの「ペルセウス座流星群2014」で確認されたい。
■「SOLiVE24」で「ペルセウス座流星群」を全国7か所から生中継!
24時間ライブ放送番組「SOLiVE24」では、12日23時から25時まで特別番組を放送する。同番組では、全国7か所から流星を生中継。流星の映像と観測者のコメントをリアルタイムで視聴者に伝える。
流星を撮影する観測スポットは、北海道(なよろ市立天文台きたすばる)、東北(小岩井農場まきばの天文台)、関東(幕張テクノガーデン)、中部(八ヶ岳ロイヤルホテル)、近畿(綾部市天文台)、中四国(美星天文台)、九州(たちばな天文台)の7か所を予定。今回も、ワテックの協力により、より質の良い流星動画を視聴できるという。