期間は2014年9月10日から9月30日で、9つの幼稚園・保育園の協力を得た。この調査は、セキュリティソフトメーカー、カスペルスキーの協賛事業「スマホのある子育てを考えよう」の一環として、イーランチが実施したもの。
調査の結果、保護者のスマートフォンやタブレット利用時間が増えると、子供がスマートフォンを利用する時間も増えることがわかった。保護者の利用習慣は子供の利用習慣に直接的に影響しているようだ。
また、62%の家庭が、スマートフォンを利用するときのルールを定めていたが、一方で、約50%の家庭では、子供の利用するスマートフォンにウイルス対策やフィルタリングなどの安全対策を施していないことがわかった。
スマートフォンを週2日以上利用する習慣は、1歳児では18.2%だが、2歳児ではその倍以上の47.4%。親の1日のスマートフォン利用時間がゼロの場合は、69.2%の子供が利用時間ゼロだった。親が15分利用している場合は、利用時間ゼロの子供は16.1%減少、53.1%だった。親の1日のスマートフォン利用時間が30分の場合、利用時間ゼロの子供は31.2%に減少、また、32.5%の子供が親と同じ30分、またはそれ以上の時間スマートフォンを利用している。
![]() |
子供の年齢別利用頻度 |
![]() |
親の利用時間と子供の利用時間の関係 |
どの年齢でも、写真や動画を撮ったり見たりする使い方が多くを占めるが、1日2時間以上利用している子供に絞ると、動画を見たりゲームで遊んだりする、という回答が多くなり、子供が単独でスマートフォンを使い続けている様子が推察できる。