![]() |
スマートフォン操作では主に親指を使用する。だが、アイコンが画面の左や上の端にあり、指が届かない場合にはどうしたらよいだろう?満員電車で身動きが取りにくく、片手には荷物を持っているようなときは?
マサチューセッツ工科大学メディアラボ(MIT Media Lab)は、そのようなシチュエーションで便利なツール「KickSoul」を開発している。
![]() |
足で電子デバイスを操作する「KickSoul」 |
「KickSoul」は加速度センサーやジャイロスコープ、それにBluetoothモジュールなどを組み込んだインナーソール(靴の中敷き)。これを敷いた靴を履き、足を前後左右に動かせば、様々な電子デバイスを操作できるようになる。
![]() |
加速度センサーやジャイロスコープ、Bluetoothモジュールなどを装備 |
例えば、「KickSoul」とスマートフォンをBluetoothでペアリングすれば、スマートフォンを足で操作可能だ。先の例で説明すれば、使用したいアイコンが画面の上や左の端にあり、親指が届かない場合、足で画面を下や右にスライドできる。
![]() |
「facebook」アイコンに親指が届かないときには |
![]() |
左足を右に動かすことで、画面を右にスライドできる |
画面の下スライドは他の方法(iPhone ではホームボタンをダブルタップ)でも可能だ。だがMIT Media Labによれば、人は手が塞がっているとき、足を使って何かをしがちだという。例えば、買い物袋を両手に抱えているときに、足でドアを開ける、などだ。このため、足でスマートフォンの操作をするという行為は、慣れればとてもスムーズに実行できるようになるのだという。
![]() |
人は両手が塞がっていると、足で何かをしがち? |
その他、「KickSoul」を使えば、着信を切る場合にも便利。本や雑誌を読んでいるときなどに足で電話を切れば、手を使わないので本をどこかに置かずにすむ。また、目線を紙面から切らずにすむので、スムーズに読書を続けられる。
![]() |
読書中に着信があったときには |
![]() |
足で着信を切れば スムーズに読書を継続できる |
「KickSoul」について、MIT Media Labはその概要をVimeoで解説している。興味がある方は参照されたい。