産業技術総合研究所ヒューマンライフテクノロジー研究部門らは、逆さにした顔を見ると、側頭葉の神経細胞はそれが顔であると認識するにもかかわらず、個体や表情の情報量が減ることを、動物実験によって発見した。

逆さの顔は見分けにくい、産総研が仕組みを解明
正立の顔と倒立の顔に対して脳が処理する情報

同発見は、「脳は、見ているものが顔かどうかの認識に続いて、個体や表情の情報を段階的に処理する」という知見に基づいて調査した結果、明らかになったという。また、顔かどうかといった大まかな認識に貢献する神経細胞と、逆さ顔の影響を受ける神経細胞が異なることも示唆された。さらに、上下逆さにした顔の表情の変化に気づきにくい心理学的現象である、サッチャー錯視の効果を、神経活動として確認した。

サッチャー錯視の例
サッチャー錯視の例

同実験により、顔の認識ができない相貌失認疾患や認知症などで個体/表情認知の機能が低下する病態のメカニズム解明、または顔を使った個人/表情認知システムの開発などへの貢献が期待されるという。

同研究所は今後、今見ている顔と記憶から想起された顔とを照合する仕組みを、神経細胞の活動を調べることで明らかにしていくそうだ。