青少年のネット利用実態を把握するため、9月から10万人規模の全国調査がLINEで実施される。ネット上のコミュニケーショントラブルを根絶するための活動の一環で、東京大学大学院教育学研究科が調査に協力し、調査データは研究者・教育関係者に公開される。調査は、全国の学校の協力を得て、質問紙回答(アンケート形式)によって行う。

調査ではまた、学校で起こる従来型のいじめとネットいじめの実態や関係性を把握し、対人関係、周囲の環境、メンタルヘルス、問題行動などの要因との関連性について、教育工学、臨床心理学などの学術的側面からも多角的に調査する。

その後、2016年1月から調査検証を行い、3月頃を目処に一次結果を公表する予定。さらに、調査で取得した全回答データは、匿名加工をし、特定の個人や学校などの情報が一切分からないようにして、研究者・教育関係者に公開される。

無料通話・無料メールスマートフォンアプリ「LINE」の月間アクティブユーザー数は約2億500万人。特に国内では単なるコミュニケーションツールに留まらず、コミュニケーションインフラとして浸透しつつある。その一方で、インターネット上のコミュニケーションについての知識や技能が不十分な青少年の一部で、トラブルが発生している。

LINEは、2013年1月にネットリテラシーの啓発活動を行う専門部署を設立、以来、学校や教育機関で年間300回以上の講演活動や、静岡大学との共同による情報モラル教材の開発・ワークショップなどを行ってきた。

青少年におけるネット利用実態調査のほか、ネット上のコミュニケーショントラブル根絶に向けた啓発プログラムとして、小中学生のネットリテラシーを養うマンガ教材、ならびに静岡大学と共同開発したワークショップ教材の改定版も発表された。
 
マンガ教材は9月から提供される予定で、小中学生が対象。ネット上のコミュニケーションと、対面のコミュニケーションの違いを考えることをテーマにした教材。「読むことで理解する教材」ではなく、登場人物の表情や仕草から「情報を読み解く教材」として活用できるよう、「マンガ」をベースに開発された。

LINEで10万人規模の青少年のネット利用実態把握調査
マンガ教材イメージ