![]() |
「テンペスコープ」トップページ |
デバイスはインターネットから天気予報情報を取得するので、明日の空を玄関先で再現したりすることもできる。
「テンペスコープ」を思いついたきっかけは、「居間で沖縄の太陽(と時々は熱帯の雷雨)がいつも見られたら」というものだった。初号機は100均のシャンプーボトルや箱を組み合わせた簡素なものだったが、Hackadayなどの海外メディアが注目したことをきっかけに、2013年には、誰でも自分で作れるオープンソース版「OpenTempescope」を開発した。
OpenTempescopeは、基盤や設計図などを全てオープンにし、どこでも手に入る材料を使い、世界中誰でも作れるようにしたもの。その年のMashup Awardsハードウェア部門賞を受賞したことから、開発協力者が増え、完成品として販売できる製品版の開発に乗り出すことになった。
tempescopeプロジェクトは、9月30日にIndiegogoからクラウドファンディングでの資金調達を開始する。
「テンペスコープ」紹介ビデオ |