![]() |
追悼アカウント管理人の指定が可能に |
Facebook ユーザーが死亡した場合、Facebook は故人の家族・友人からの申請を受けて該当アカウントを「追悼アカウント」に変更する、という対応をとってきた。この追悼アカウントは基本的に「追悼」という表示がされるだけで、内容変更などの操作は行えない。今回 Facebook ユーザー自身が生前に追悼アカウント管理人を指名できるようになり、ユーザーの希望に沿った編集や操作が死後も実行可能となった。
![]() |
Facebook に亡くなったことを知らせると追悼アカウントに切り替わる |
追悼アカウントの管理人は、故人のアカウントのプロフィール写真とカバー写真を変更できるほか、新たな友達リクエストへの対応が行える。さらに、追悼アカウントのタイムラインの一番上に表示されるコンテンツを投稿できるので、葬儀の通知や特別なメッセージの表示に使える。
追悼アカウント管理人を指名する際には、Facebook 上でシェアされていた写真や投稿、プロフィールなどのアーカイブをダウンロード可能にするかどうかの設定が選べる。そのほかの設定は、追悼アカウントに切り替わる前の状態が継続される。
追悼アカウントの管理人であっても、追悼アカウントに本人としてログインすることはできない。そのため、非公開としていた投稿やメッセージなどは閲覧されず、プライバシーが守られる。さらに Facebook ユーザーは、死後に追悼アカウントへ切り替えさせず、自分のアカウントを削除してしまうことも可能。
![]() |
追悼アカウント管理人の設定画面 |
なお、この追悼アカウント管理人を指定する機能は、米国ユーザー向けには2015年2月より提供されていたもの。今回、日本のほかオーストラリア、ニュージーランドでも提供が始まった。