報告書によると、気象情報と POS データなどのビッグデータを解析し、需要を予測することで、余剰生産している冷やし中華つゆや豆腐の生産量(食品ロス)を30〜40%削減できる可能性があるのがわかった。
今回、愛知県半田市にある Mizkan(ミツカン) が販売する季節商品(賞味期限は長いものの特定の季節に需要が集中する商品)の冷やし中華つゆと、前橋市にある相模屋食料の販売する日配品(豆腐・牛乳など、冷蔵が必要であまり日持ちのしない食品)の豆腐について、各種データ(売上・発注量・廃棄量・気象)解析、需要予測手法の検討、解析を行った。
その結果、余剰生産している冷やし中華つゆの約40%(最終生産量比)、豆腐の約30%を削減することができた。
なお、これは今回の解析に基づく予測であり、実際には、サプライチェーン関係業者との調整、最適在庫、プロモーションの影響、などを考慮する必要がある。
![]() |
次世代物流システム構築事業で構築するサプライチェーン |