Docker はオープンソースの仮想化製品として、あるいは従来技術との差異を主張したい人からは「コンテナ化」製品として知られ、急速な成長を続けている。MS はすでにクラウドサービス「Microsoft Azure」上で、Linux と組み合わせて Docker を動かせるようにしている。
次期 Windows Server では Docker の技術を採用。.NET、Node.js、Java、C++ などで開発したアプリケーションを、仮想化/コンテナ化した環境で実行できるという。
![]() |
Windows Server に Docker の技術を採用 |
また今後、 Windows 上ではそのまま Linux サーバ上と同様に Docker クライアントを動かせるようになる。
![]() |
Windows は Docker クライアントにネイティブ対応する |
これに加え、Windows Server 対応 Docker を導入するためのイメージファイルが Docker のイメージ共有サービス「Docker Hub」で入手可能になる。さらに MS のクラウド向けイメージ共有サービス「Microsoft Azure Gallery」、アプリの開発、試験、管理のための「Management Portal」を、Docker Hub の機能と統合して利用可能になる見込み。
このほか MS は Docker と外部アプリ、サービスを連携するためのオープンな API(アプリケーション・プログラミング・インターフェイス)開発にも協力する。