日本気象協会が気象情報を核とした需要予測を行い、食品メーカ ー(製)、卸売事業者(配)、小売事業者(販)と需要予測の情報を共有、食品ロスの削減と、返品・返送、回収、廃棄、リサイクルなどで不要に発生している二酸化炭素の5%削減を目指す試み。
製・配・販を気象情報でつなぎ、協業してムダを削減する事業は、国内では初めての試みだそうだ。
食品の物流では、製・配・販の各社が独自に、気象情報や各社の POS(販売時点情報管理)データなどに基づいて需要予測を行うのが一般的。しかし、製・配・販各社が需要予測で用いるデータは十分に共有されているとは言えず、各流通段階で生産量や注文量にミスマッチ(予測の誤差)が起こり、廃棄や返品ロスなどのムダが生じる一因となっている。
そこで、このプロジェクトでは、日本気象協会が気象情報に加えて POS データなどのビッグデータも解析、需要予測を行ったうえで、製・配・販の各社に提供する。さらに、気象情報には、「アンサンブル(集団)予測」を用いた長期予測なども活用し、需要予測の精度をさらに向上させる。
![]() |
天気予報で物流を変える |