ネットワーク仮想化技術とは、通信が混雑している時にもつながりやすくしたり、通信設備が故障した時でも通信サービスを継続できるようにするもの。
![]() |
左がデータ通信量に応じて通信設備の処理能力を増やす機能、右がハードウェア故障時に対応する機能 |
同実験では、LTE のデータ通信機能を担う EPC(Evolved Packet Core)のソフトウェアに仮想化技術を適用して、EPC の基本的な動作を確認した。加えて、EPC を管理するシステムの制御により、ユーザーが利用するデータ通信量に応じて処理能力を増やす機能や、ハードウェアが故障した際に自動的かつ短時間で別のハードウェアを用いて予備構成を再構成し、データ通信を安定的に継続する機能の動作確認を行ったという。
NTT ドコモは今後、更に多くのベンダーと協力関係を構築するほか、通信設備を構成するハードウェアやソフトウェアを複数のベンダーで自由に組み合わせた実証実験を行い、2015年度の商用化を目指すという。