ニコ動、画質への不満にこたえ「フルHD」対応を約束―YouTubeは「8K」対応済み
ニコ動、ニコ生をはじめとする「niconico」の画質(解像度)の低さや不安定さをめぐり、使っている人から不満の声が上がるなか、運営側は改良を約束した。
ニコニコ、「リアルイベント」重視へさらに一歩―新アプリ「niconico event+」公開
「ニコニコ動画」や「ニコニコ生放送」を運営するドワンゴは、インターネット企業ながら「リアルイベント」を重視してきたが、さらにその路線を一歩進めるべく、新アプリケーション「niconico event+」を公開した。
少年ジャンプなどの話題作が無料で読める「ニコニコ漫画」アプリ、iPhoneから利用可能に
少年ジャンプや少年サンデーなど人気漫画雑誌の話題作がiPhoneで読めるアプリケーション「ニコニコ漫画」が登場した。動画共有サイト「ニコニコ動画」を運営するドワンゴが手掛けている。
日本上陸も近い?韓国で猛威を奮う MERS を「ニコニコ生放送」で徹底解説
ドワンゴとニワンゴは「ニコニコ生放送」にて、韓国で猛威を奮う MERS(中東呼吸器症候群)ウィルスの解説番組を6月19日に配信する。
箱根・大涌谷のようすを定点カメラで生中継、ニコニコ生放送
平常時より激しく水蒸気を噴出している大涌谷のようすを、ドワンゴとニワンゴがコンテンツ配信サービス「niconico」の「ニコニコ生放送」で定点カメラを使って生中継中だ。
ニコ生が「北陸新幹線の車窓から」、開業前に「サイドカメラ編」「車内移動カメラ編」放送
ドワンゴ/ニワンゴは、「ニコニコ生放送」で北陸新幹線の車窓からの映像と車内のようすを2月6日に紹介する。景色をサイドカメラで捉える「サイドカメラ編」と、車内をレポートする「車内移動カメラ編」。
偵察衛星「情報収集衛星(IGS)レーダ予備機」打ち上げは明日10時21分、「ニコ生」で生中継
JAXA 三菱重工業は、日本の主力ロケット「H-IIA」の27号機「H-IIA・F27」を使い、1月29日10時21分(日本時間)に偵察衛星「情報収集衛星(IGS)レーダ予備機」を種子島宇宙センターから打ち上げる。
ニコニコで情報処理学会を生中継、提携で学術コンテンツを配信
ドワンゴとニワンゴは、両社の運営する動画サービス「niconico」が情報処理学会と提携、情報処理学会の動画や論文などの学術コンテンツを「niconico」で配信する、と発表した。
ニコニコ動画の音声再生に特化した iOS アプリ「NicoBox」が公式アプリに
ドワンゴとニワンゴは、動画配信サービス「ニコニコ動画」の音声再生を行う iOS アプリケーション「NicoBox」を公式提供開始した。
「闘会議2015」の詳細が明らかに、ゲーム実況者100名の参加やリアル「Splatoon」対戦など
ドワンゴとニワンゴは、2015年1月31日から2月1日にかけ幕張メッセで開催するイベント「闘会議2015」について、企画の内容や出演者などの詳細を発表した。
劇団四季が“ニコニコやってみる”、公式チャンネル「劇団四季プラス」開設
「劇団四季」を手がける四季は、「niconico」の企業/団体向けコンテンツ配信プラットフォーム「ニコニコチャンネル」を活用し、有料でブロマガ発行や動画配信、生中継などを行う「劇団四季プラス」を開設した。
任天堂が「ニコ動」のクリエイター奨励プログラムに対応、堂々と二次創作が可能に
任天堂は、「ニコニコ動画」で「niconico」のクリエイター奨励プログラムに対応した。これにより、「ニコニコ動画」に投稿した任天堂のゲームをベースとする二次創作動画が任天堂公認となり、一部は奨励金の支払い対象になる。
Xbox One でニコニコ動画を視聴できるアプリがリリース
動画サービス「niconico」を運営するドワンゴとニワンゴは、日本マイクロソフトが販売する「Xbox One」向けに、 niconico の専用アプリの提供を開始した。
ドワンゴと NTT が共同研究の成果を発表、「小林幸子の全天球映像 VR ライブ」はこうして実現させた
ドワンゴと NTT は、共同研究/開発に関する発表会を開催。全天球映像 VR ライブ放送の実用化、通信環境に応じた配信レートの最適化技術、「H.265/HEVC」リアルタイム コーデックといった成果を紹介した。
ニコニコがゲーム実況とゲーム大会の祭典「闘会議2015」を開催、「ニコ動」で任天堂ゲームの公認二次創作が可能に
ドワンゴとニワンゴは、「古今東西のあらゆるゲーム」がテーマのイベント「闘会議2015」をに幕張メッセで開催する。また、任天堂が niconico の「クリエイター奨励プログラム」に対応することになった。
1
サンバイザー型のポータブルファン「ファンバイザー」サンコーから 首筋を冷やす&日射しを遮る
2
中指で押すキーは上に 小指で押すキーは下に配置 人間工学から生まれたスプリットキーボードDygma「Defy」
3
骨伝導テクノロジーを搭載したスマートサングラス「GeeBona X1」販売開始 ― ブルーライトカットレンズに交換すれば仕事をしながら利用できる
4
太陽光で走る電動バイクのコンセプトモデル「Stellar Landcraft」 QUEST「Atom Alpha」をベースにソーラーパネルを装着
5
正方形に見えるタイヤを装備したキッズ用EV Shark Wheelの「SHARK SUV」「SHARK UTV」