日本でサッパリ売れなかった「サインペン」、大統領が気に入り米国で人気、NASAが採用
4月下旬、インターネット上でとある文具が話題になった。ぺんてるの「サインペン」だ。
どんな言葉も「けものフレンズ」のロゴ風にしてくれるアプリが話題
ブログのタイトルから人名まで、入力した言葉を人気アニメ「けものフレンズ」風に変換してくれる「けものフレンズロゴジェネレーター」が話題だ。
何とウィキペディアが「けものフレンズ」風に!Chrome拡張「ジャパリぺディア」が話題
オンライン百科事典「Wikipedia(ウィキペディア)」の雰囲気を、人気アニメ「けものフレンズ」のように変える「ジャパリペディア」が話題だ。
「2月16日に人類滅亡、巨大隕石が地球に衝突」―恐るべき報道が広まる
2月16日に巨大隕石が地球に衝突し、人類滅亡が決まる。そんな報道がTwitterなどで急速に拡散している。
ツチノコ並?―やまない「ビットコイン」開発者の正体探し、今度はBBCやCNETが大騒ぎ
ネス湖に住む「ネッシー」、日本のどこかに住む「ツチノコ」。世界には人々が飽かず正体を追い求める謎がある。ビットコイン開発者「サトシ・ナカモト」もしかり。
話題の「パナマ文書」がウィキペディアに登場―世界の政治家・富豪をゆるがす機密文書
世界の有力者の表に出ない資金の流れがうかがい知れるという機密文書「パナマ文書」が話題だ。ウィキペディアにさっそく項目ができている。
「世界最古の銃は?」「ボーナスの語源は?」―何でも教えてくれる国会図書館のTwitter
「世界最古の銃は?」「ボーナスの語源は?」「就学年齢が6歳からなのはなぜ?」。世の中にある色々な疑問とそれに対する回答を、国会図書館がTwitter上で紹介している。
ギズモードとWIREDが追った幻―「ビットコイン」開発者探しはまたも空振りか
Gizmodo(ギズモード)とWIRED。2つの著名ITニュースサイトが、そろって幻のような「bitcoin(ビットコイン)」開発者を追いかけ、見失った。
天津で流星群を見ていたら爆発が起こった―Google Lens
Google Lens(グーグルレンズ)によれば、8月8日から14日にかけてはペルセウス座流星群が観察できるということで、ペルセウス座流星群にまつわる検索が100万件以上あったそうだ。
バッハの平均律クラヴィーアとオープンソースとキックスターター
バッハの平均律クラヴィーア曲集第1巻全曲を新規に録音し、デジタル楽譜とともにパブリックドメインで公開する「Open Well-Tempered Clavier」プロジェクトが完成した。作品は Web サイトで公開されている。
米国映画協会など、上映中のウェアラブル端末の使用を禁止
MPAA(米国映画協会)と NATO(劇場所有者協会)は、劇場での違法録画を禁止すべく、映画の上映中は、一切のウェアラブル端末の使用を禁止する発表を行った。
Wikipedia、iPhone アプリから編集が可能に
オンライン百科事典「Wikipedia」の iPhone、iPad 向けアプリケーションが刷新し、より高速に動作するようになった。また新たな項目を作成、編集することも可能になった。対応 OS は iOS 6.0 以降。
iPhone あての通話・SMSを Mac で受け取り可能、「OS X Yosemite」の強力な連携機能
米国 Apple は、PC 向け OS の最新版「Mac OS X 10.10 Yosemite」を発表した。従来 OS からの変更点はデザインの刷新から iPhone との連携強化まで多岐にわたる。
米 IBM、ビッグデータ向けストレージソフトウェア技術を発表
コードネーム「Elastic Storage」と呼ばれるもので、最も経済性の高いストレージ デバイスにデータを自動的に移し、ストレージ コストを最大で90%削減できるそうだ。
Perl 人気が過去最低に ― プログラミング言語の人気ランキング TIOBE インデックス
オランダ TIOBE は「TIOBE Index for April 2014」を公表した。Google、Bing、Wikipedia、Amazon といった人気の高い検索エンジンの検索結果から、プログラミング言語の人気をランク付けしている。