毎日ひとことずつ学習--レアジョブが英会話の“日めくりカレンダー”を提供
レアジョブはジョルテと共同で、英語学習サービス「ひとこと英会話 日めくりカレンダー」の提供を開始した。ジョルテが提供する高機能スケジュールアプリ「ジョルテ」をスマートフォンなどにインストールすると利用できる。
防災にも役に立つ Twitter、NTT コム オンラインの調査結果から
NTT コム オンライン・マーケティング・ソリューションのアンケートサービス「NTT コム リサーチ」では、登録モニターを対象にした「Twitter を利用した防災・減災情報」に関する調査を実施した。
DeNA、アニメ/声優/ラノベ/ゲーム特化型キュレーション「ハッカドール」開始
ディー・エヌ・エー(DeNA)は、アニメ/マンガ/ゲーム/ライトノベル/声優/特撮に関する各種情報をユーザーの好みに応じて配信する、スマートフォン対応キュレーション サービス「ハッカドール」を開始した。
「艦」の次は「城」、KADOKAWA とグリーが新たな擬人化ゲーム開始
ゲーム/SNS大手の GREE(グリー)と KADOKAWA 、AZITO の3社は、新たな擬人化ゲーム「城姫クエスト」を開始した。グリーのスマートフォン向け Web サイトで遊べる。
グリー、お次は「保育」に参入-- ベビーシッター紹介サービス開始、東京海上日動火災が協力
グリーは、スマートフォンなどで利用できるベビーシッター紹介サービスを正式に開始した。Web サイトから子どもの世話をしてくれる相手を探し、予約や支払いが行える。料金は1時間1,500円から。
グリー、今度は「介護」参入-- 老人ホームなどの検索サイト開設、クチコミも募集
ゲーム/SNS 大手の「GREE(グリー)」は、介護施設の検索サイトを開始した。施設ごとに利用している人やその家族、見学や体験入居した人のクチコミが読めるのが特徴だ。
独ステガノス、SNS からの匿名性を高めた VPN 接続ソフト次世代版を販売
ドイツの Steganos Software(日本語ページ)は、次世代 VPN インターネット接続保護ソフトウェア「Steganos Online Shield VPN」の販売を開始した。同時に、PC 版(ダウンロード版/パッケージ版とも)を値下げした。
Google、「女性が働き続けにくい日本」を問題提起--新ワークスタイル「Work Smart」提案
米国 Google は、日本の女性のための新しい働き方「Work Smart」を提案すると発表した。公式サイトを開設し、結婚などを経ても仕事を続けられるような生き方や職場の環境について先進の事例を紹介している。
新興漫画サイト「comico」、巨大イラスト SNS「pixiv」の才能取り込み、作品投稿を簡単に
イラスト SNS「pixiv」のユーザーが、漫画サイト「comico」に簡単に作品を投稿できるアカウント連携が進んでいる。
高校入学でスマホ所有率が8割超に急増、LINE/Twitter 利用率も増加
ガイアックスは、中学生/高校生の SNS(LINE/Twitter/YouTube)利用状況を調査した。スマートフォン利用者の LINE/Twitter 利用率は携帯電話所有者に比べ2倍から3倍高いが、YouTube の利用率は端末の種類に影響を受けていなかった。
所有率の上昇ペースが上がるタブレット―定期調査「モバイル機器」(12)
このレポートは、インターネットコムと NTTコム リサーチがインターネットを活用したアンケート調査を定期的に行い、その結果を発表するものである。今回は「モバイル機器」について調査した第12回である。
スマホ格差は50代から、楽天リサーチのスマホ利用実態調査
楽天リサーチが実施したスマートフォンの利用に関するインターネット調査によると、スマートフォンの利用機能において40代以下と50代以上のユーザーの間に違いが見られることがわかった。
ああやっぱり-- Google について、いくつかさびしい予測が現実に
6月下旬に催された米国 Google のイベントで多くの新製品、サービス、技術が公開になったが、一方でいくつかのさびしい予測が現実になった。
登録率および利用率の高い「LINE」―定期調査「SNS利用」(6)
このレポートは、インターネットコムと NTTコム リサーチがインターネットを活用したアンケート調査を定期的に行い、その結果を発表するものである。今回は「SNS利用」について調査した第6回である。
お店の情報を Google 検索・マップに無料で発信できる「Google マイ ビジネス」開始-- 専用スマホアプリも
レストランや雑貨店などが、Google を通じて直接、情報を発信できるサービスの新版「Google マイビジネス」が始まった。写真、概要、立地などを登録し、「Google検索」や「Google マップ」で表示できる。