NEDO、電動車いすを開発、デンマークで実証試験
NEDO は、テムザック、NTT ドコモとともに、介護/福祉施設、高齢者住宅およびリハビリセンターで、実証試験に使用する福祉機器ロボットの電動車いす「NRR」を開発し、11月から実証試験を開始する。
NEDO、バイオ 3D プリンタで臓器製造
NEDO は、バイオ 3D プリンタや細胞シート積層技術などの立体造形技術で、iPS 細胞などから骨や血管、心臓などの立体組織や臓器を製造する技術開発に着手する。
必要な時だけオンに、NEDOが消費電力世界最小のウェアラブル生体センサー技術を開発
NEDO とロームは、次世代のウェアラブル生体センサーに最適な超低消費電力技術の開発に成功した。必要なときだけ電源をオンにする、独自の「ノーマリーオフ化技術」を確立した。
NEDO が iPS 細胞から心筋細胞を大量製造、新薬開発で心臓への副作用を予測
で新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、医薬品の心臓に対する副作用予測に利用するための、ヒト iPS 細胞由来心筋細胞の大量製造技術の開発に着手する。
NEDO が米国初の省エネルギービル実証プロジェクトを始動
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)とニューヨーク州立大学ナノ理工学カレッジは、同カレッジが計画中の新築ビル「ZEN ビル」プロジェクトで、ゼロエネルギービル(ZEB)の実証を開始した。
NEDO、府省の枠を越え SIP 革新的設計生産技術プロジェクトを始動
NEDO は、設計や生産・製造技術に関する24テーマの革新的な技術を開発する事業を開始する。この事業は、内閣府が推進する SIPの課題の一つである「革新的設計生産技術」について、NEDO が委託事業として実施するもの。
NEDO プロジェクトで超高輝度の省エネ型 LED 照明を開発
NEDO(産業技術総合開発機構)のプロジェクトで、四国計測工業が STEQ、鹿児島大学と共同で、Ra(平均演色評価数)80 以上の高演色型の LED 照明を開発した。LED 照明は超高輝度・大光量で、従来よりも約53%の省電力を達成している。
NEDO、「太陽光発電開発戦略」を策定
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、太陽光発電の新たな技術開発指針「太陽光発電開発戦略」(NEDO PV Challenges)を策定した。
NEDO のパワー エレクトロニクス プロジェクトが始動
エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、11テーマの委託事業を開始する。省エネルギー化のキーテクノロジーであるパワーエレクトロニクスの性能向上や用途、普及を拡大するためだという。
NEDO、日本初「ロボットサービス・ビジネススクール」に向けた調査を開始
NEDO は、ロボット産業の競争力を強化するため、大阪工業大学を拠点として、日本初の「ロボットサービス・ビジネススクール」の運営に必要な技術的手法などに関する調査を実施する。
NEDO、電子デバイス技術の用途を拡大する新事業を開始
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、最新の電子デバイス技術の用途を拡大、新市場の創出を目指す、5テーマの委託事業を開始する。
1回の採血で、13種類のがんを診断―国立がん研究センター、東レらが産学官連携で開発
13種類のがんを1回の採血で診断できるようにする次世代がん診断システムの開発が産学官連携で始まった。このプロジェクトは、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、国立がん研究センター(NCC)、東レなどが共同で実施するもの。
NEDO が DARPA と災害対応ロボット開発プロジェクト
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と米国国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)は、日本のロボット技術を活用した災害対応ロボットシステムの研究開発/実証プロジェクトを開始した。
NTT、高電圧直流給電でデータセンターを節電するシステムの技術仕様を公開
日本電信電話は、次世代給電システム「高電圧直流給電システム」を NTT グループの通信ビルとデータセンターに導入する技術仕様として、「高電圧直流給電インタフェースに関するテクニカルリクワイヤメント」を公開した。
東芝、リヨン市で住宅内エネルギー監視システムとコミュニティ管理システムの実証を開始
東芝と東芝ソリューションは、新エネルギー・産業技術総合開発機構が行う「フランス・リヨン再開発地域におけるスマートコミュニティ実証事業」の一環として、住宅内エネルギー監視システムとコミュニティ管理システムの実証を開始した。