賞金総額1億円以上のロボット競技会「World Robot Challenge 2018」―日本政府が開催
経済産業省と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は賞金総額1億円以上のロボット競技会「World Robot Challenge(WRC)」を開催する。
スパコン開発のPEZY、兄弟会社ExaScalerも会長退任へ―詐欺罪で起訴
スーパーコンピューター(スパコン)開発を手掛けるPEZY Computingの兄弟会社ExaScalerは代表取締役会長の齊藤元章氏が退任予定だと発表した。
スパコン開発のPEZY、経産省が補助金を停止―社長が詐欺罪で起訴
スーパーコンピューター(スパコン)開発を手掛けるPEZY Computingに対し、経済産業省は12月25日から補助金交付等停止措置を講じると発表した。
スパコン開発のPEZY、社長が退任へ―詐欺罪で起訴
スーパーコンピューター(スパコン)開発の「PEZY Computing」は、齊藤元章社長が退任予定だと発表した。齊藤氏は詐欺罪による起訴を受けている。
逆風の新型スパコン「Gyoukou(暁光)」、改良は着々とすすむ―世界3位相当の実力に
スーパーコンピューター開発を進める日本のベンチャー、ExaScalerとPEZY Computingは、新鋭機「Gyoukou(暁光)」 の改良を発表した。
21世紀の課題「作った電気をためておく方法」―リチウム?水素?いや空気を使おう!
21世紀の今日、太陽光や風力といった再生エネルギーは急拡大しており、重要な電源になりつつあるが、発電量にむらがあり、余分にできた電気をどうためておくかが課題だ。
人間のウンチから「原油」をつくる技術が話題―米国立研が実用化へ
人間の排泄物から原油によく似たバイオ燃料を効率よく作れるという技術が、インターネット上で話題になっている。米国立研が実用化を目指している。
ダム深くへダイブ!水中を泳ぐ点検ロボット
ダムへ潜航し、水中を泳いで施設に傷みがないかを調べる点検ロボットを、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が発表した。
ガス爆発をおそれず人命救助!「防爆ロボット」日本で初めて開発
静電気、火花ひとつで大爆発を起こす危険なガスがじゅうまんした場所でも活動できる「防爆ロボット」が登場した。
NEDO、印刷で作れる電子タグで温度センシングとデジタル信号の伝送に成功
NEDO プロジェクトで、印刷で製造できる有機温度センサーと高性能有機半導体デジタル回路を開発し、電子タグとして温度センシングと商用周波数での温度データ伝送に、世界で初めて成功した。
NEDO、世界初のマグネシウム合金鋳造技術を開発
NEDO と三協立山は、小型鍛造品向けに適したマグネシウム合金小径連続鋳造ビレットの製造技術を開発した。世界で初めて鍛造に直接供給できるマグネシウム小径ビレット(φ55〜100mm)を連続鋳造できる技術。
NEDO、海洋エネルギー発電で実証研究を開始
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、まだ実用化されていない海洋エネルギー発電について、潮流や海流、波力など、新たに4テーマを採択した。
日立ら、1.5MW ハイブリッド大規模蓄電システムを開発、伊豆大島で実証試験
NEDO プロジェクトで、日立と新神戸電機は 1.5MW ハイブリッド大規模蓄電システムを開発した。2015年度から、東京電力管内にある東京都伊豆大島の電力系統で、実証試験を開始する。
NEDO、小形風力発電の部品を標準化する研究開発に着手
NEDO は、風力発電分野のうち、20kW 未満の小形風力発電で、企業・大学などと連携、小形風力発電システムの主要な構成部品である「発電機」「パワーコンディショナー」「支柱」を標準化するための研究開発を行う。
介護支援用装着型ロボットに初の国際安全規格
NEDO 生活支援ロボット実用化プロジェクトの成果をもとに、CYBERDYNE は、「HAL 作業支援用(腰タイプ)」および「HAL 介護支援用(腰タイプ)」について、国際安全規格 ISO の認証を日本品質保証機構(JQA)から取得した。