トラックボールつきキーボード「SKB-TR05BK」―リストレストもあって疲れにくい
狭い場所でも使いやすい、リストレスト形状のトラックボール内蔵キーボード「SKB-TR05BK」をサンワサプライが6月中旬に発売予定。
みんな大好き、あのMSペイントをピンバッジにした「MS Paint Enamel Pin」
MSペイントにインスパイアされたピンバッジ「MS Paint Enamel Pin」、販売中。Windowsを使った経験のある人なら、ひと目でMSペイントとわかるデザインが特徴。
PCもスマホもいらないVRゴーグル「Oculus Go」―2万3,800円から登場
PCもスマートフォンも必要なく、気軽に仮想現実(VR)を楽しめるヘッドマウントディスプレイ(HMD)「Oculus Go(オキュラスゴー)」の出荷が始まった。Facebookの新製品。
新型iPadはApple Pencil対応で9.7型―価格は3万7,800円から
Appleのタブレット「iPad」に新モデルが登場した。電子ペン(スタイラス)「Apple Pencil」に対応した9.7型モデルだ。
ノートPCに指紋認証をちょい足しできるUSBリーダー「DN-915231」
ノートPCなどに簡単に装着できるUSB指紋認証リーダー「DN-915231」を、上海問屋が取り扱っている。
「伝説のマウス」復活―マイクロソフトの「IntelliMouse」に新モデル
Microsoft(マイクロソフト)は人気マウス「IntelliMouse」シリーズの新モデルを1月26日に発売する。
マウス不要!トラックボールつきキーボード、サンワサプライから
マウスが不要で、せまい場所でもPC操作ができるトラックボール一体型キーボード「SKB-TR03BK」をサンワサプライが発売した。
OneDriveに一時障害―ブラウザーから使えず、「アプリからは利用可能」
Microsoft(MS)のオンラインストレージ「OneDrive」に一時障害が発生した。Webブラウザーから専用サイトを開くとエラーが発生する恐れがある。
2時間の映画を10秒でダウンロード! スナドラ搭載Windows PC、ASUS「NovaGo」とHP「ENVY x2」
MicrosoftはQualcomm Snapdragon Tech Summitで、「Always Connected PC」をHPおよびASUSと共同で発表した。ASUS「NovaGo」では2時間の映画を10秒でダウンロードできる。
日本語入力の「ATOK」、最新版は「月額制」のみに―買い切り版は終了へ
日本語入力システムとして人気が高い「ATOK」。最新版では利用方法が月額定額制のみになり、買い切り版は終了する。ATOKの開発元ジャストシステムが発表した。
ドン・キホーテからイチキュッパのノートPC登場!-フルHDのIPSディスプレイを搭載した「MUGA(無我) ストイックPC」
ドン・キホーテは「情熱価格」の新商品として、「MUGA(無我) ストイックPC」を発売する。フルHDのIPSディスプレイを搭載しながら1万9,800円という低価格を実現した。
なるほどiPad ProはノートPCを駆逐するかも―ではMacBookはどうなる?
iPad ProについてApple(アップル)が公開したCMは「PC後の世界はすぐそこに来ている」というメッセージがこめてある。
流行語大賞、「AIスピーカー」も候補に
自由国民社が毎年発表している「2017年ユーキャン新語・流行語大賞」。今年の候補30件語が公開となった。「AIスピーカー」も入っている。
すき家の牛丼も、Amazon Echo(アマゾンエコー)で予約可能に
牛丼チェーン「すき家」の牛丼弁当が、11月15日からスマートスピーカー「Amazon Echo(アマゾンエコー)」で予約可能になる。
Amazon Echoは「AIスピーカー」?それとも「スマートスピーカー」?―分かれる表記
Amazon.com(アマゾン)の新製品「Amazon Echo(アマゾンエコー)」の日本上陸で、注目度が高まるスマートスピーカー/AIスピーカー。
1
ベンキュー「EH620」Windows 11搭載スマートプロジェクター!PC要らずでビデオ会議・資料共有・議事録作成
2
ケンコー・トキナー「SG-M compact 8×20」「SG-M compact 10×20」軽く小さくアウトドアにも便利な双眼鏡
3
エイサー「Fire Legend 16PM1QAbmiuuzx」750gの15.6型モバイルディスプレイ USB Type-Cポート2つとMini HDMIポート搭載
4
デル「Latitude 7340」マグネシウムボディで最小1kgを切る13.3型ビジネスノートPC/2-in-1
5
au・ソフトバンク「副回線サービス」開始!障害などでつながらないとき他社回線を利用