光岡自動車が「Buddy(バディ)」を一部改良して発売 - アルミホイール変更やバックカメラ装備など
光岡自動車は「Buddy(バディ)」に一部改良を施して販売開始した。アルミホイールの塗装色と意匠が変更されたほか、「シートベンチレーション」が、「20LX」「20DX」「HYBRID DX」に標準装備されている。
LEXUS「LS」一部改良 ― トラックを追い越すときには車線の中央ではなく 少し右に寄って走る
LEXUSは「LS」を一部改良して販売開始した。「Advanced Drive」搭載車では、トラックなどを追い越す場合には右に寄りながら走行する。
LEXUS 新型「LX」を世界初公開! 「世界中のどんな道でも楽に 上質に」をコンセプトにオン・オフ性能をブラッシュアップ
LEXUSは新型「LX」を世界初公開した。「世界中のどんな道でも楽に、上質に」をコンセプトに、オン・オフ走行性能の向上を追求している。また、後席空間を拡充した4人乗り仕様の「EXECUTIVE」が新設定された。
LEXUSが次世代LEXUS第2弾「LX」を2021年10月14日に世界初披露 - デザインを一部先行公開
LEXUSは新型「LX」をアラブ首長国連邦及びサウジアラビア王国で実施されるイベントで発表する。この発表に先立ち、デザインの一部を公開した。
ホンダ 新型「CIVIC(シビック)」発売 ― コンセプトは乗る人全員が爽快になれる“爽快シビック”
ホンダ、ハッチバックスタイルの新型「CIVIC(シビック)」発売。ホンダのクルマづくりの基本である「人中心」の考え方を深く掘り下げ、乗る人全員が「爽快」になれるクルマを目指した。
キャンピングカーでテレワーク!スギ花粉が飛ばず 梅雨のない北海道に滞在する「ワーケーションプラン」
Moving Innが、昼間はキャンピングカーでテレワークをこなし、仕事終わりには北海道の自然を楽しむレンタカープラン「ワーケーションプラン」を発売しました。
【テレワーク】腰だけでなく首にも負担がかからない座椅子 「ハグ床座 LX」
衝撃吸収素材エクスジェルを使用した「ハグ床座 LX」発売。「高級車のシートを思わせる上質なサポート感」をコンセプトにした座椅子で、テレワークにもぴったり。
コールマンからナチュラルカラーのテント&タープ発売
コールマンは、ナチュラルカラーのテント&タープ「エクスカーションティピーII/325」「ツーリングドーム」「ヘキサライトII」を順次発売する。「エクスカーションティピーII/325」のフライシートには、新素材「TexFiber(テックスファイバー)」が採用された。
写真を自動で整理、保管する「おもいでばこ」、容量2TB・3年保証の「PD-1000S-LX」登場
デジタルフォト・アルバム「おもいでばこ」に2TBのSSHDを搭載した3年保証モデル「PD-1000S-LX」シリーズが加わった。バッファローが取り扱う。
外出先でUltra HD Blu-rayを再生できる携帯ブルーレイドライブ「BRP-UT6UHD/CK」
4K解像度対応の「Ultra HD Blu-ray」の再生に対応したブルーレイドライブをアイ・オー・データ機器が2月下旬に発売する。外付けタイプ「BRD-UT16LX」とポータブルタイプ「BRP-UT6UHD/CK」。
小さな4K/HDR対応DLPプロジェクター「LX-UH1」―ホームシアター向け入門機
ホームシアター向け4K/HDR対応DLPプロジェクターの入門機「LX-UH1」をJVCケンウッドが5月中旬より販売する。0.47型DMDを搭載し、本体サイズを333×135×331.5mmとコンパクトにまとめている。
Android搭載ラベルプリンター「FLEQVR FX3-LX」―スマートスピーカー接続し音声操作
Android OSを搭載したラベルプリンター「FLEQVR FX3-LX」をサトーが3月5日に販売開始する。業務用で、原則として家電量販店などには出回らないが面白い製品。
レッツノートののぞき見防止フィルター「アイバリアー」―12・14インチもカバー
ノートPCののぞき見防止フィルター「アイバリアー」にパナソニックの高級ノートPC「Let's note(レッツノート)CF-LX」「CF-XZ」シリーズに対応したモデルが登場した。
レッツノートに春の直販モデル、12.1型、第8世代Intel Core vPro搭載で22万円台から
パナソニックはノートパソコン「レッツノート」シリーズに、2018年春の直販モデル「SV7」「XZ6」「RZ6」「LX6」を用意し、2月23日に発売する。直販サイトで取り扱う。
ホンダ、コンパクトセダン「GRACE」をマイチェン…Honda SENSINGを採用
ホンダは5ナンバーセダン「GRACE」をマイナーモデルチェンジ。安全運転支援システム「Honda SENSING」(タイプ別設定)を採用した。