Googleの人工知能スマホ「Pixel」―そもそも日本で買えるの?
人工知能(AI)技術をとりいれたGoogleの新型スマートフォン「Pixel(ピクセル)」が話題だ。はたして日本で販売するのかどうか、関心が集まっている。
iPhone 7で「LINEモバイル」は使える?
月額500円からの低料金で、LINEが使い放題になる格安携帯電話「LINEモバイル」。果たしてiPhone 7にも対応するのだろうか。
いっぱい更新したね!―Chrome、ついに「バージョン50」に
GoogleのWebブラウザー「Chrome(クローム)」がついにバージョン「50」に到達した。
LINEの「流出」なぜ起きる?―公式の説明と対策
LINEのトーク内容を、他人が「のぞき見」したり「流出」させたりするような不正アクセスは、どんな場合に起き得るのだろうか。公式の説明と対策が発表になった。
LINE の有名人ブログ サービス「LINE 公式ブログ」スタート、まず GReeeeN/鈴木奈々/藤井リナさんなど10人
LINE は、有名人ブログ サービス「LINE 公式ブログ」を開始した。第一弾のブログ開設者は、GReeeeN、鈴木奈々さん、藤井リナさんなど10人/組。
LINE が有名人ブログ サービスを準備中、最新情報は「LINE公式ブログ(@lineblog)」で受け取ろう
LINE は、今秋より有名人向けブログ サービス「LINE公式ブログ」の運営を行う予定だが、開始に先立ち同サービスの最新情報を提供する LINE 公式アカウント「LINE公式ブログ(@lineblog)」を開設した。
LINE、「タコ足」のように大量の新サービス--決済・弁当宅配・タクシー配車など開始へ
無料メッセージアプリケーションの「LINE」は、無数の新事業をまとめて発表した。決済サービス、弁当宅配、タクシー配車と、「タコ足」のように多分野に手を伸ばしており、どことなく日本のヤフーを思わせる。
LINE、安全のためどんな暗号化をしているか一端を披露、「傍受」報道を意識か
無料メッセージアプリケーション「LINE」は、通信時に行っている暗号化について技術者向け公式ブログで一端を披露した。月刊ビジネス誌「FACTA」の報道をきっかけに、同アプリのプライバシに疑義が生じていることを意識したと見られる。
LINE の情報傍受「確証がある」--FACTA がブログで表明
LINE の通信を韓国の情報機関が傍受していると疑惑について、スクープした雑誌「FACTA」の公式ブログが「確証はある」とあらためて主張した。LINE の森川亮社長が件の報道を「事実無根」と否定したことを受けてのことだ。
LINE 電話、「番号偽装」で新たな対策、SIM カードのチェック機能など
IP 電話サービス「LINE 電話」で他人の電話番号が偽装できるという指摘について、LINE が新たな対策を発表した。SIM カードの差し替えによる悪用を防ぐため、カードの情報を自動確認するなど、より厳重なセキュリティ機能を追加する。
LINE、上映中のディズニー アニメ「アナと雪の女王」スタンプなどを発売
LINE は、「LINE」用スタンプとして、ディズニーのアニメーション映画「アナと雪の女王」がテーマのものを発売した。Android 版 LINE アプリケーション向けを先行販売し、iPhone 版向けは後日発売する。
LINE 登録ユーザー、世界で4億人を突破、米国・メキシコでも1,000万人超
LINE は登録ユーザー数が全世界で4億人を突破したと発表した。国別では日本の約5,000万人を筆頭にアジア圏が多いが、米国、メキシコでも1,000万人を超えるなどほかの地域にも広がりを見せている。
LINE、スマホ画面着せ替えアプリ「LINE DECO」公開、ユーザーの独自アイテムも募集
LINE は、スマートフォン向けホーム画面着せ替えアプリケーション「LINE DECO」の正式提供を開始した。4月末までの期間限定でアイテム3,000種類以上を無料提供中。