タイヤに直接モーターパワーを伝える電動アシストユニット「Rubbee X」-新型では、回生ブレーキ、リアライトなどを装備
Rubbeeは、自転車を電動アシスト自転車に変える“コンバージョンキット”の先駆けとなった商品。そのRubbeeに新型Rubbee Xが登場した。
全身運動できる自転車「Standup Varibike」-クロカンスキーやスタンドアップパドルに近いエクササイズ
「Standup Varibike」は、全身運動に向けた自転車。足漕ぎ用のペダルを取り去ったキックスクータースタイルが特徴で、腕などの筋肉を鍛えることができる。
iPhoneで「水中&水上写真」を撮影できるドームポート付き「amphipac」―インスタグラムで目立つ
「amphipac」は水中&水上写真を撮影可能にするiPhone用ハウジングケース。ドームポート付きであること、水中でもタッチスクリーンが機能することなどが特徴です。
バッテリー不要の自動歯ブラシ「Be.」-ダイヤルを2回まわすと、2分磨ける
「Be.」はバッテリー不要の自動歯ブラシ。本体下部のダイヤルを2回転させれば、約2分間のブラッシングが可能。
自転車を背負いたいか?-ハンズフリーで運べる「PeakRider」を使え!
「PeakRider」は、自転車を背負いハンズフリーで運ぶツール。ダウンヒルに便利で、MTBを背負ってハシゴをのぼれる。
iPhone Xに対応した自転車用スマホホルダー「FitClic Neo」-マグネットを使用し、置くだけで固定できる
スマートフォンを置くだけで自転車に固定できる「FitClic Neo」がTiGRA Sportから発表された。iPhone XやiPhone 8/8 Plusの他、Androidスマートフォンに対応する。
自転車用のオートロック「Bisecu」―近づくだけで、ロックを解除
「Bisecu」は自転車用のオートロック。Besecuと連携したスマートフォンを持つ利用者が、自転車からある程度以上離れると、自動的にロックする。
持ち運べる太陽光ポット(湯沸かし器)「GoSun Go」-キャンプ場で火を使わずに、コーヒーや紅茶を
「GoSun Go」は太陽光ポット(湯沸かし器)。折り畳むとポーチのような形状となり、手軽に携帯できる。420mlの水を30分程度で沸騰させ、コーヒーや紅茶をいれられる。
しゃくとり虫みたいな自転車「Cardigo」-伸びたり縮んだりして、上半身を鍛える
「Cardigo」はしゃくとり虫みたいなフィットネスバイク。ハンドル~ホイール部分が前後に約25センチスライドし、これを前後させながら走ることで、上半身を鍛える。
前輪駆動の自転車「Bellcycle」-より小さく、より安く、より自分好みに
「Bellcycle」は前輪駆動の自転車。前輪に舵とドライブトレインをまとめ後輪を自由にしたことで、サイズを小さく、価格を安く、カスタマイズ性を高くすることに成功した。
ペダルの逆回転で充電できる電動アシスト自転車、ThirtyOneの「Debut Hybrid」
「Debut Hybrid」はペダルの逆回転で充電できる電動アシスト自転車。回生ブレーキ付きのリアハブモーターを採用し、シンプルで美しく、誰にでも乗れる自転車を目指す。
アウトドアで使えるエアコン「Coolala」―キャンプやスポーツ観戦をより快適にする第三のエアコン
「Coolala」はアウトドアで使えるエアコン。“部屋用”“車載用”に続く第三のエアコンとして開発されたもので、キャンプやBBQ、スポーツ観戦などをより快適にしてくれる。
ソーラーパネルを搭載したスマートウォッチ―月のように、太陽の力を必要とする「LunaR(ルナ)」
「LunaR(ルナ)」は、ソーラーパネルを搭載したスマートウォッチ。月が太陽がなければ輝けないように、「LunaR」も太陽の光で動作する。
ヘアバンド型のBluetoothヘッドホン「HeadNoise Fit」-骨伝導で耳をふさがず、ジョギング、サイクリング、ヨガにぴったり
「HeadNoise Fit」は、ヘアバンド型のBluetoothヘッドホン。ジョギングやサイクリングなどを楽しむ人向けに開発されたもので、汗を吸収する機能も持っている。
一回の充電で380キロ走れる電動バイク「Delfast」
「Delfast」は長距離走行にフォーカスして設計された電動バイク。一回の充電で380キロ走行できるので、充電切れを気にしないで済む。