ネット家電へのサイバー攻撃を防ぐデュアルバンドルーター「WRM-D2133HS」―バッファロー
バッファローは、デュアルバンドルーター「WRM-D2133HS」を発売する。メッシュネットワーク対応で、ネット家電をサイバー攻撃の脅威から守るセキュリティー機能「ネット脅威ブロッカー Premium」を搭載する。
家庭へのサイバー攻撃を検知するWi-Fiルーター「WTR-M2133HS」―バッファローから
バッファローのメッシュネットワーク対応Wi-Fiルーター「AirStation connect」に、セキュリティ機能搭載の新モデル「WTR-M2133HS」などが登場した。家庭内ネットワークへの侵入を検知、遮断(しゃだん)する。12月中旬より順次販売予定。
気を付けて!プリンターからの通知を装うウイルス「Jaff」が拡散中
日本時間の6月7日から6月8日にかけ、プリンターからの通知を装うランサムウエア(身代金ウイルス)「Jaff」の亜種が多数拡散した。
「PCにアンチウイルスは不要」それって本当?―カスペルスキーは反論
Windows PCに追加のアンチウイルス(ウイルス対策製品)は不要で、むしろ邪魔になるという主張に、セキュリティ企業のカスペルスキーが意見を発表した。
ひぇっ―Windows Updateを装ってPCを使えなくする悪質ソフトが話題に
PCに入り込むと「Windows Update」のふりをするマルウエア(悪質ソフトウエア)「Fantom」が話題だ。
三つ首の魔犬「ケルベロス」の名を冠したコンピューターウイルス
「ケルベロス」の名を冠したコンピューターウイルス「Cerber」について、セキュリティ企業のKaspersky(カスペルスキー)がブログを書いている。
カギの写真を撮らないで―3Dプリンターで「合いカギ」作成、犯罪者の手に
もしや家のカギを、スマートフォンなどで撮影して、誰かに送信していないだろうか。一度でも流出すれば、サイバー犯罪者は3Dプリンターで合いカギをいくらでも作れる。カスペルスキーのブログが示唆的だ。
インスタグラムの「美女ボット」に気を付けて―カスペルスキーが警告
写真共有サービスの「Instagram(インスタグラム)」。注意すべき点を、セキュリティ企業Kaspersky(カスペルスキー)がまとめている。「Fembot(女性ボット)」などに用心するようあらためて主張している。
終わらない恐怖、vvvウイルスは「人気ドラマみたいなもの」、シーズン3まで制作済み
通称「vvvウイルス」こと「TeslaCrypt」。セキュリティ企業のKaspersky(カスペルスキー)は「テレビドラマ」に例えている。
「vvvウイルス」Twitterで騒ぎが拡大?日本への流入は限定的―トレンドマイクロが報告
「vvvウイルス」について、セキュリティ企業のトレンドマイクロは報告をまとめた。海外が主な標的で「日本への流入は限定的」と指摘。しかし注意をおこたらないよう呼びかけている。
「スマホをお風呂に持ち込まないで!」セキュリティ会社が警告、防水でもダメ?
「スマホをバスルームに持ち込まないで!」そんな警告を、セキュリティ企業のカスペルスキーが発している。
サイバー銀行強盗「Carbanak」、世界100の銀行から10億ドルを盗む
ロシアのセキュリティ対策企業 Kaspersky Lab と国際刑事警察機構(インターポール)、欧州刑事警察機構(ユーロポール)、関連各国の捜査当局が共同捜査を実施したところ、かつてない規模のサイバー強盗犯罪が明らかになったそうだ。
カスペルスキー、スマートフォンなどの法人向けセキュリティで新製品
カスペルスキーが、スマートフォンやタブレットなどモバイル端末向けの法人用セキュリティ製品「Kaspersky Security for Mobile」の販売を開始した。
カスペルスキーが ATM から現金を引き出すマルウェアを発見、被害額は数億ドル規模に
Kaspersky Lab のグローバル調査分析チームが金融機関の要請を受けて ATM を標的としたサイバー攻撃を調査したところ、現金を不正に引き出す新たなマルウェアが発見された。
F-Secure ブログでアンチウィルスの現状について議論、やはりウィルス対策は死んだのか?
フィンランドのセキュリティソフト会社である F-Secure が、ウィルス対策の現状について公式ブログで議論している。