「日本最大の科学衛星」アストロHいよいよ打ち上げ―ネット中継も
宇宙を飛ぶX線望遠鏡。「ASTRO-H(アストロH)」の打ち上げが迫っている。2月17日17時45分を予定している。YouTubeとニコニコ生放送でインターネットを介したライブ中継もある。
個人で買える人工衛星「ARTSAT KIT」―すでに1個売れてる
個人でも買えるとうたった超小型衛星キット「ARTSAT KIT」が発表になった。クラウドファンディングサービス「Makuake」で申し込みを受け付けている。40万円と破格の価格の1台目は売れている。
小惑星探査機「はやぶさ2」、地球スイングバイに成功、小惑星「リュウグウ」へ
小惑星探査機「はやぶさ2」が、地球の重力を利用し進む方向を変え、加速する「スイングバイ」に成功した。小惑星「リュウグウ」への軌道を順調に航行している。宇宙航空研究開発機構(JAXA)が発表した。
探査機「あかつき」、ついに金星の軌道に―撮った写真も公開
日本の金星探査機「あかつき」が、金星をめぐる軌道に乗った。宇宙航空研究開発機構(JAXA)が正式発表した。5年ごしの苦労が報われたが、本番はこれからだ。
しぶとくがんばる金星探査機「あかつき」、まだまだ応援コメント募集中
2010年にトラブルが起きて以来、苦闘を続けていた日本の金星探査機「あかつき」は、金星をめぐる軌道に乗ろうと再びがんばっている。
ウェザーニューズ、ミャンマー洪水被災地向け特設サイトを開設
ウェザーニューズがイラワジ川の氾濫による洪水や土砂災害について、被災地で現地調査を行い、最新の気象見解を発信する、被災地向け特設サイト「Myanmar rain disaster information」をリリースした。
桜島をJAXA「だいち2号」が緊急観測
気象庁からの要請を受けた宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、陸域観測技術衛星2号「だいち2号」による桜島の緊急観測を実施、その観測データを、国土地理院や関連防災機関に提供した。
「はやぶさ2」が目指す小惑星、名前を募集中
2014年12月3日に種子島宇宙センターから打ち上げられた「はやぶさ2」が目指す小惑星「1999 JU3」の名称(名前)案を、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が募集している。
目標の1年どころか26年2か月も観測を続けた磁気圏観測衛星「あけぼの」、ついに終了
磁気圏観測衛星「あけぼの」(EXOS-D)の運用が終了した。宇宙航空研究開発機構(JAXA)によると、4月23日15時59分から「あけぼの」の停波作業が実施された。
H-IIA ロケット、情報収集衛星の打上げに成功
情報収集衛星光学5号機を搭載した H-IIA ロケット28号機(H-IIA・F28)は、種子島宇宙センターから予定通り、3月26日10時21分に打ち上げられた。三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)が発表した。
明日26日、情報収集衛星光学5号機が種子島から打上げ
情報収集衛星光学5号機を載せた H-IIA ロケット28号機が、明日26日、種子島宇宙センターから打ち上げられる。三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)が、打上げ時刻と打上げ時間帯を発表した。
偵察衛星「情報収集衛星(IGS)レーダ予備機」打ち上げは明日10時21分、「ニコ生」で生中継
JAXA 三菱重工業は、日本の主力ロケット「H-IIA」の27号機「H-IIA・F27」を使い、1月29日10時21分(日本時間)に偵察衛星「情報収集衛星(IGS)レーダ予備機」を種子島宇宙センターから打ち上げる。
ダイキン、小惑星探査機「はやぶさ」発の電力制御をルームエアコンに適用
ダイキン工業は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が公開している「小惑星探査機『はやぶさ』発の技術を応用した電力ピークカット制御の技術」を、ルームエアコンへ適用する技術検証を開始する。
「はやぶさ2」とともに打ち上げられる探査機「PROCYON」、42年ぶりジオコロナ全体の撮影に挑戦
本日「はやぶさ2」を打ち上げる H-IIA ロケットには、小型副衛星3基も搭載されている。そのなかには、アポロ16号以来42年ぶりとなる“ジオコロナ”全体の撮影に挑戦する探査機「PROCYON」も含まれる。
「はやぶさ2」打ち上げを生中継で応援しよう、お帰りなさいは6年後
JAXA は、小惑星探査機「はやぶさ2」打ち上げ前後のようすやロケットからの分離までの模様を生中継する。ライブ映像は JAXA の Web サイトや、「ニコニコ生放送」などで見られる。