MacBook Air 改良モデルが8万円台で発売、前年モデルは7万円程度に
米国 Apple は、ノート PC「MacBook Air」により高性能な CPU を搭載した改良モデルを発売した。11.6型で直販8万8,800円(税別、以下同じ)からと、従来モデルに比べ約5,000円程度安くなっている。
電子コミックに最適化したタブレット「マンガロイド」に Intel CPU 搭載モデル、2.3万円前後
日本エイサーは、電子コミックの閲覧に最適化した Android タブレット「マンガロイド」の新モデル「Iconia A1-830」を発売する。7.9型で、CPU に Intel Atom を搭載し、軽快にコミックを閲覧できる。店頭実勢は2万3,000円前後。
レノボ、重さ 800g の11.6 型 Windows タブレット「Miix 2 11」、キーボードドック付き
レノボ・ジャパンは、11.6型タブレットとノート PC の1台2役をこなす「Lenovo Miix 2 11」を5月中旬に発売する。タブレット型の本体は約800g、付属のキーボードドックと合わせても約1.35kg と軽量。
日本 HP、Gorilla ガラス3高解像度ディスプレイの Windows タブレットを販売
日本ヒューレット・パッカード(日本 HP)は、1,920×1,200ドットの10.1インチ高精細ディスプレイを採用した、個人向けの Windows 8.1 タブレット「HP Omni10」を発表、販売を開始した。
東芝、世界初の 4K ディスプレイ搭載ノート PC「dynabook T954」発売
東芝は、世界で初めてフル HD の4倍の画素を備えた 4K ノート PC「dynabook T954」を4月25日に販売開始すると発表した。価格はオープン。直販サイトでのモニタ販売は21万8,400円〜24万8,200円(税込)だ。
米インテル、中国シンセンにスマートデバイスイノベーションセンター設立を発表
米国 Intel CEO の Brian Krzanich 氏は、「IDF 14 Shenzhen」の基調講演で、シンセンに「Intel Smart Device Innovation Center」の設立と、総額1億ドルの「Intel Capital China Smart Device Innovation Fund」の創設を発表した。
Intel が Cloudera の筆頭株主に、IA 向け Hadoop を開発
この投資により、Intel は Cloudera の筆頭株主となり、取締役会に参画する。今回の投資は、データセンター関連テクノロジーへの単一の投資案件では、Intel としてはこれまでで最大のものとなるそうだ。