マイクロソフトのわずか29ドルの携帯端末、ブラウザは Opera Mini だが検索は Bing
Microsoft(マイクロソフト)の公式ブログによると、同社は、携帯端末のエントリレベル新製品『Nokia 215』と『Nokia 215 Dual-SIM』を発表した。中東やアフリカ、アジア、ヨーロッパで、わずか29ドルという価格で販売するそうだ。
2014 サンタクロースの旅、Google もマイクロソフトも追跡
NORAD の正式名称は、North American Aerospace Defense Command。有事には敵国からのミサイル攻撃などをいち早く発見する、軍事組織なのだが、クリスマスに限って、サンタクロースの空の旅を見守る役目も担っている。
Facebook モバイルアプリ広告のアップデートで Amazon Fire もターゲットに
Facebook が、年末年始商戦のタイミングを狙い、Facebook モバイルアプリ広告の機能をアップデートした。ユーザーは、新しいデバイスを入手すると、アプリをインストールするからだ。
Facebook、グループ機能をまとめた単体アプリを発表
米国 Facebook は11月18日、Facebook Creative Labs からの新しいアプリ「Facebook Groups」を発表した。Android 版と iOS 版で利用できる。
お菓子好きが活発な交流--森永ファンサイトが生み出す新たなブランド価値
開設して1年がたった森永製菓のファンサイト「エンゼル PLUS」。“生活者との相互交流”を実現したことで、商品開発やプロモーションに役立っているという。その特徴についてお話をうかがった。
Facebook、特別な思い出を集めた動画を贈る Say Thanks 機能を追加
Facebook は、友達との間の特別な思い出の写真を集めた動画を贈ることができる、Say Thanks 機能を発表した。
Facebook、通信料なしでネットが使える Internet.org アプリを発表
国 Facebook は、通信料なしの無料で、インターネット上の一連の基本サービスが利用できる「Internet.org」アプリを発表した。 Internet.org を使用すると、健康、雇用、地域などに関する有益な情報サービスを、通信料なしで閲覧できる。
サイバーエージェントのアドテクノロジー広告「AMoAd」「Dynalyst」「Smalgo」が Facebook 広告と連携
サイバーエージェントは、「AMoAd ネットワーク」 「Dynalyst」「Smalgo」の3つのアドテクノロジー広告で、米国 Facebook の「Facebook 広告」との連携を開始した。
日本政府、「SmartNews(スマートニュース)」に公式チャンネルを開設
内閣官房の内閣広報室は、人気ニュースアプリケーション「SmartNews(スマートニュース)」内に「日本政府」チャンネルを開設した。各府省庁が発信する最新情報をワンストップでユーザーのもとに届けるとしている。
リコーの全天球カメラ「RICOH THETA」が動画撮影に対応、11月14日発売
リコーは、全天球イメージをワンショット撮影できるカメラ「RICOH THETA(リコー・シータ)」の動画撮影対応となった新モデル「RICOH THETA m15」を11月14日に発売する。
Facebook、新たなチャットアプリ「Rooms」 -- これで何種類目だっけ?
米国 Facebook が公開した新たなチャット/メッセージ(IM)アプリケーション「Rooms」が注目を集めている。話題ごとに「ルーム(仮想の談話室)」を作成し、それぞれ異なる仮名で参加して交流できる。
mixi(ミクシィ)、主力ゲーム「モンスト」を北米で配信開始--中国展開より先に
SNS 大手 mixi(ミクシィ)は日本で人気のスマートフォン向けゲーム「モンスターストライク」を北米でも配信開始した。今や同社の収益を支える屋台骨となった主力タイトルの海外展開を拡大する。
iPhone から自作の文章・イラスト・音楽を売買できる「note」アプリが登場
個人のあいだで自作の文章、写真、イラスト、音楽などを手軽に売買できるサービス「note」に、iPhone、Android 向けアプリケーションが登場した。対応 OS は iOS 7.0 以降または Android 4.0 以降。
Twitter、「あなたが興味を持ちそうなツイート」を勝手に混入する実験中--ユーザーの反応はかんばしからず
Twitter は、フォローしていない相手のツイート(つぶやき)もタイムラインに表示する実験を行っているとあらためて告知した。
Facebook、災害時に安否を共有できる機能を全世界に公開-- 開発背景には東日本大震災
米国 Facebook は新機能「災害時情報センター」を発表した。災害の被災者が自身の安否を Facebook でつながる友達に伝えたり、あるいは被災した友達の安否を確認したりできる。