iPhone 向け「ATOK」公式サイトが登場 -- IME 競争の先ぶれか
iPhone や iPad でより簡単に日本語の文章を書けるようになる。そんな期待を背負った文字入力システム(IME)「ATOK」の iOS 版が遠からず登場しそうだ。開発元のジャストシステムが公式サイトを立ち上げた。
非公認のスマートフォンアプリに注意!アカウント情報が盗まれる恐れ、と IPA
IPAが、サービス事業者非公認のスマートフォンアプリについて、注意を促している。サービス事業者の公式サイトに接続する非公認アプリでは、そのアプリに入力した ID とパスワード情報が窃取されてしまう可能性があるためだ。
キヤノン、SOHO 向け A4 レーザー MFP「Satera MF229dw」など5機種
キヤノン MJ は、A4 モノクロ レーザー MFP(複合機)「Satera」シリーズの新モデル5機種を発表した。印刷速度の向上、ネットワーク対応の強化、モバイル連携拡充、操作パネル改良などを施している。
パラレルス、ヨセミテ対応の「Parallels Desktop 10 for Mac」最新版を販売
デスクトップ仮想化製品の米国 Parallels は、Mac で Windows アプリケーションを実行できるソフトウェア最新版、「Parallels Desktop 10 for Mac」と「Parallels Desktop 10 for Mac Enterprise Edition」を発表した。
HTC、高性能 Windows スマホ「HTC One (M8) for Windows」正式発表
台湾 HTC は、Windows スマートフォン「HTC One (M8) for Windows」を正式発表し、米国で販売開始した。OS に「Windows Phone 8.1.1」を搭載し、話題の音声アシスタント「Cortana(コルタナ)」も利用できる。
ノーベル賞の山中教授も、ホリエモンも-- 「バケツで氷水かぶる」運動が日本でも急拡大
海の向こうで始まった「Ice Bucket Challenge」は、とうとう日本でも拡大を始めた。ノーベル化学賞受賞者の山中伸弥教授が、たっぷりと氷水を浴びたり、堀江貴文氏が挑戦を表明したりしており、今後国内で多くの人が参加しそうだ。
iPad を 3D スキャナに変える「iSense」、日本でも販売開始--7万円
米国 Apple のタブレット「iPad 」に、立体を読み取って 3D データ化する「3D スキャナ」の機能を追加できる機器「iSense」の販売が日本でも始まった。低価格 3D プリンタの雄として知られる米国 3D Systems の製品。
TSUTAYA と GEO、iTunes コードがもらえるキャンペーン、iTunes カード購入で
米国 Apple の電子クーポン「iTunes コード」が必ず受け取れるキャンペーンを、レンタル DVD/CD チェーンの「TSUTAYA」と「GEO(ゲオ)」がそろって開始した。プリペイドカード 「iTunes カード」の購入が条件となっている。
LINE、100億円規模のゲームファンド設立、ゲーム開発会社 gumi にも出資
LINE がゲーム事業を一気に拡大する。9月以降に新たにゲーム開発会社を対象とした100億円規模の投資ファンドを立ち上げる。ゲーム開発会社 gumi にも出資する。いずれも世界市場を意識した動きだ。
「Yo」ならぬ「ゾス」--誰にでも同じ一言を送るあいさつアプリ
一言あいさつアプリケーション「Yo」をめぐる熱狂ぶりは面食らうほどだ。日本で新たによく似たアプリ「ゾス(ZOSU)」も登場した。誰にでも「ゾス(おはようございますを縮めた言い方)」とだけ送れる機能を備えている。
ヤフー、無料のカーナビアプリ公開、VICS 対応がウリ
ヤフーはスマートフォン向けのカーナビゲーションアプリケーション「Yahoo!カーナビ」を公開した。iOS 版と Android 版をどちらも無料でダウンロードできる。
iPad Air を月1,990円で使えるプラン、低速データ通信付き-- PC DEPOT
米国 Apple のタブレット「iPad Air」にデータ通信サービスを付けて月額1,990円(税別)で利用できるプラン「スマートパック」が始まる。PC および周辺機器販売のピーシーデポコーポレーションが取り扱う。
MacBook Pro Retina モデルが改良、非 Retina モデルは10万円台に
米国 Apple は、「MacBook Pro Retina ディスプレイモデル」の改良版を発売した。より高性能な CPU を採用し、メモリ容量を2倍にした。また15型の最上位モデルは価格を3,000円値下げしている。
LINE、乗っ取りまだ終わらず--「PIN コード」でもダメ?ユーザーはできるかぎり自衛を
無料メッセージアプリケーション「LINE」の乗っ取りはなお止まない。7月17日に新たなセキュリティ対策「PINコード」を導入した後も、被害が発生し続けている。今回は LINE への問い合わせなども踏まえその原因を推測した。
ニフティ、 「iPad」と「@nifty WiMAX」との同時申し込みの受付を開始
ニフティは、「@nifty レンタルサービス」で、Apple のタブレット端末「iPad」と、高速モバイル通信サービス「@nifty WiMAX」との同時申し込みの受け付けを開始する。レンタル料金は月額1,740円(税抜)から。