自分が釣った魚がiPhoneケースに!―3Dで凹凸まで再現
自分が釣り上げた魚をもとにiPhoneやAndroidスマートフォンのケースを作れる。芸能人そっくりのお面などを作っている東京都のマーユという企業の試みだ。
ボールペンみたい!カチっと押して使うUSBメモリー
ボールペンのように頭を指で押すとコネクターが出てくるUSB 3.0対応USBメモリー「U3-PSH」シリーズが5月中旬に発売予定だ。
青くなめらかなアルミのUSBメモリー―従来の3倍長寿命な「3D NAND」採用
青くなめらかな質感と光沢のあるUSBメモリー「U3-AS」シリーズが4月下旬に発売予定。部品に長寿命な「3D NAND」を採用している。アイ・オー・データ機器が取り扱う。
容量512GB、スポーティな外付けSSD「SD600」―ADATAから
ADATAはスポーティな外付けSSDの新製品「SD600」を発表した。高速と大容量が特徴。4月上旬発売予定で、オープン価格。
LINE、おうちの世話をしてくれるバーチャルロボット「Gatebox」開発元を子会社化
LINEは、バーチャルホームロボット「Gatebox」を開発しているウィンクルを子会社にした。LINEなどが手掛ける人工知能(AI)技術基盤と組み合わせて実用化を目指す。
2つの現実空間を「穴」でつないで瞬間移動―ホロレンズを使った複合現実がすごい
2つの異なる空間をつなぎ、瞬時に視点を移動する。興味深い複合現実(MR)技術が話題になっている。
壁を指さすだけで別空間への「穴」が出現!―HoloLensを使った拡張現実がすごい
壁や床を指さすだけで「穴」が開き、別空間につながる。Microsoftの「HoloLens」をかぶれば、そんな仮想体験が可能になるかもしれない。
日本海に「原寸大の月」を置くとどうなる?―衝撃のVRが公開
日本海に原寸大の月を置いたらどんな風に見えるだろうか。仮想現実(VR)の中でなら確かめることが可能だ。3DCG制作のVoxcellDesignがTwitter上で公開したものだ。
頭で考えるだけで、ロボットアームを動かせる…ミネソタ大学の研究者が実験に成功
ミネソタ大学の研究者は、頭で考えるだけでロボットアームを操作する研究で、大きな進展があったと発表した。脳波で動作する人工手足実現に向け、一歩前進したとしている。
日本列島を焼きつくすVRがすごい―巨神兵やゴジラ気分が味わえる
日本列島上空を飛び回り、指先から光線を発して地表を焼きはらう仮想現実(VR)映像が話題になっている。3DCG制作のVoxcellDesignが作ったものだ。
真珠湾攻撃をカラーで蘇らせた「パールハーバー・アーカイブ」―人工知能技術を応用
首都大学東京は、 1941年12月8日の「真珠湾攻撃」の写真資料に人工知能技術で着彩し、3Dマップ上にまとめた「パールハーバー・アーカイブ」を公開した。
仮想現実の中で描いたアートがすごい!―「2Dと3Dを融合」「どこまでも入り込める」
仮想現実(VR)技術を応用して描いたアートが評判になっている。「Worlds in Worlds(世界の中の世界)」という作品だ。
「ラズベリーパイ」で動く初音ミクのドール―ボークスなどが開発
さまざまな電子工作に使える基盤「RaspberryPi3(ラズベリーパイ)CPU」を組み込み、自在に踊る「初音ミク」の人形(ドール)が登場した。
沢城みゆき声でドライバーに警告する「萌え」レーダー探知機―ユピテル
かわいらしい女性キャラクターをデザインに取り入れたGPS&レーダー探知機の最新モデル「Lei03」の先行予約販売が始まった。人気声優の沢城みゆき氏を起用している。
セグウェイみたいに乗れるスーツケース「Olive」―ロボット技術で、持ち主の後をコロコロついてくる!
「Olive」は、ロボットスーツケース。持ち主の後ろをついてくるだけでなく、セグウェイのように乗って移動する機能も搭載されている。
1
机の上に置く小さなモニターKublet「Nano」仮想通貨の価格や米国企業の株価 外国為替レートを表示
2
ミラーレス一眼がロボットに! キヤノン「EOS R5」と『トランスフォーマー』がコラボ した「Canon/TRANSFORMERS オプティマスプライムR5」予約受付中
3
コーヒーも太陽光で淹れて飲む 太陽光調理器のGoSunによるオフグリッドなコーヒーマシン「Brew」
4
誰にも見えないスマートフォン「NoPhone Air」―大人気の「NoPhone」最新モデル
5
たい焼きシートベルトクッション販売開始! シートベルトが直接肌に触れないから痛くない