Twitter、長文を投稿できるスレッド作成機能―短文をつなげて「連投」
Twitterは、長文を投稿できる「スレッド」作成機能を導入した。ツイート作成画面に「+」ボタンが加わり、1つの投稿につなげて別の投稿を連続して投稿できる。
Twitter、1回の投稿を「280字」に倍増する方針―ただし日本語は対象外
Twitterは今後、1回のツイート(投稿)で書き込める文字数を280字に倍増させる可能性がある。すでに少人数で試験している。ただし日本は対象外。
首相、熊本の地震についてツイート、長文を画像として掲載
4月14日夜に熊本で発生した地震について、安倍晋三総理大臣は首相官邸の公式サイト、Twitter、Facebookなどで発言している。
10歳の誕生日おめでとう、Twitter
Twitterは3月21日の今日、誕生から10周年を迎えた。東京、名古屋、大阪では11時から記念のステッカーも配布するそう。
「パクツイ」―Twitterでの発言盗用がまた話題に
Twitter上で他人が投稿した内容をそのまま自分の投稿であるかのように剽窃(ひょうせつ)する「パクツイ」。たびたび非難の的になるが、抜本的な対策は見えてこない。
ニンジャスレイヤーは「何も変わらない」―Twitterの140字制限廃止にコメント
Twitterが、1回にツイート(投稿)できる文字数について、140字という制限を廃止する。そんな話題が注目を集めた今週。多くの人が不安と疑問を抱いたはずだ。「ニンジャスレイヤーはどうなるのか」と。
けっきょくTwitterの「140字」撤廃は本当らしい―代表者が裏付ける発言
Twitterが1回にツイート(投稿)できる文字数について140字という制限を撤廃する、といううわさについて、代表者であるジャック・ドーシーCEOがおおむね認める発言をした。Twitter上では蜂の巣をつついた騒ぎだ。
Twitter 上 で電子書籍が読めるように?--ではあの「ニンジャスレイヤー」はどうなる
Twitter で次々に短文を投稿していくという異色の連載方式をとるインターネット小説「ニンジャスレイヤー」。ソーシャルメディア文化の象徴といえる作品だが、Twitterそのものの技術の進歩によってそのあり方は変わるだろうか。
1
サンバイザー型のポータブルファン「ファンバイザー」サンコーから 首筋を冷やす&日射しを遮る
2
中指で押すキーは上に 小指で押すキーは下に配置 人間工学から生まれたスプリットキーボードDygma「Defy」
3
骨伝導テクノロジーを搭載したスマートサングラス「GeeBona X1」販売開始 ― ブルーライトカットレンズに交換すれば仕事をしながら利用できる
4
カバンはポケットに入れて持ち歩く お金やカードの他にキーやイヤホンも入れられるミニマリスト向けのカバン「SIDEKIT」
5
カット野菜を長期保存 空気を抜いて鮮度を保つ「TheVacBox」 ポテトチップスもパリパリに保てます