高齢者もテレビのデータ放送で情報にアクセスできる―米沢のニューメディアがコミュニティチャンネルで
山形県米沢市のニューメディア(NCV)は、米沢地区のサービスエリア向けコミュニティチャンネルで、データ放送を開始した。
豪雪の村も原発事故後の村も、食料品を TV ショッピング―テレビユー福島がデータ放送で実証実験
テレビユー福島(TUF)は、福島県内の2村で「テレビデータ放送によるお買い物支援サービス」の実証実験を実施中だ。
ネット選挙の総括、各媒体のうち投票で最も有効だったのは新聞、ネット活動のなかでは各党ホームページ
昨年の衆議院選挙で、有権者との新しいタッチポイントとして各政党や候補者が活用を本格化したインターネット選挙。インターネットコムと NTT コムリサーチでは「インターネット選挙運動」に関する調査を行った。
水道/ガスメーターを同じ無線で自動検針する実証実験、東京ガスと日立が横浜で
東京ガスと日立製作所は、神奈川県横浜市水道局の協力のもと、同一の無線システムを共用して水道/ガスメーターの自動検針を行う実証実験を実施することで合意した。
日本マイクロソフト、Xbox One Kinect センサーを Windows PC で使えるアダプタを発売
日本マイクロソフトが「Xbox One Kinect センサー用 Windows PC アダプター」を、11月28日に発売する。価格は4,980 円(税別)。
NEDO、電動車いすを開発、デンマークで実証試験
NEDO は、テムザック、NTT ドコモとともに、介護/福祉施設、高齢者住宅およびリハビリセンターで、実証試験に使用する福祉機器ロボットの電動車いす「NRR」を開発し、11月から実証試験を開始する。
平成25年度の個人情報に関する苦情相談は合計5,777件、件消費者庁が発表
消費者庁は、平成25年度(2013年度)の個人情報保護に関する法律の施行状況概要を発表した。同年度に地方公共団体及び国民生活センターに寄せられた、個人情報に関する苦情相談は合計5,777件だった。
東芝、上半身の動作が自然な人間型ロボットを開発、来年度に受付窓口、2020年に福祉分野へ
東芝は、腕や手などの上半身が人間らしく自然な動くロボットを開発。来年度には、企業などの案内係用ロボットとして、2020年には福祉/ヘルスケア分野などで活用させたい考え。
経産省、リヤカー付電動アシスト自転車を配送事業に認定
経済産業省は、産業競争力強化法に基づきヤマト運輸とヤマハ発動機が、共同で申請した新事業活動計画を認定した。同計画は、新たな物流手法として、リヤカー付電動アシスト自転車を配送事業に活用する新たな事業活動を行うもの。
グリー、今度は「介護」参入-- 老人ホームなどの検索サイト開設、クチコミも募集
ゲーム/SNS 大手の「GREE(グリー)」は、介護施設の検索サイトを開始した。施設ごとに利用している人やその家族、見学や体験入居した人のクチコミが読めるのが特徴だ。
富士吉田市、防災情報を CATV のデータ放送で配信
山梨県の富士吉田市と CATV 富士五湖は、大雪や台風などの防災・災害情報や行政情報など、市民生活に役立つ様々な情報をデータ放送で配信するサービスの開始を決定し、8月8日から試験放送を開始する。
家族やペット「見守る」はずが--宅内カメラの一部に乗っ取りの恐れ、JPCERT/CC が注意喚起
自宅に設置し、ペットや子ども、高齢の家族などを外出先から見守れる「IP カメラ」。その一部に乗っ取りの危険が見つかった。セキュリティ問題の監視組織 JPCERT/CC が IPA(情報処理推進機構)を通じ発表した。
世界最小 Wi-Fi 対応の電源プラグ!電気使用量を無線で見える化
パワーエレックは、Wi-Fi 機能を内蔵して電気製品の消費電力量を確認できる電力測定プラグ「世界最小 WiFi-Plug」を発売した。同製品と連携したサービスの利用者は、スマートフォンや PC から会員サイトで電力使用状況を確認できる。
niconico、今年前半で一番話題のニュースはアレ--「表現の自由」や「移民問題」上回るコメント数
「ニコニコ動画」「ニコニコ生放送」などを擁する人気動画配信サービス「niconico」が今年前半に取り上げたニュースで一番話題になったのは「Web 上で色覚異常が調べられるサービス」。「表現の自由」「移民問題」を上回るコメント数だ。
米 Google がハンドルもブレーキもない、自律走行する車のプロトタイプを発表
米国 Google は、同社の公式 Blog で、「Google 自動運転車プロジェクト」(Google Self-Driving Car Project)による、ハンドルもブレーキもアクセルもない、車を紹介している。