つらい…今年の花粉、関東は前年の1.5倍、東北は2倍超、日本気象協会が予測
日本気象協会は、2018年春の花粉(スギ・ヒノキ、北海道はシラカバ)飛散予測をまとめた。東北は前年の2倍超え、関東甲信、四国は約1.5倍飛散する見通し。
関東南部の花見は、明日(4月5日)がおススメ…ウェザーニューズが「第六回桜開花予想」を発表
ウェザーニューズは「第六回桜開花予想」を発表した。関東南部など東日本では、4月5日が花見日和だとしている。
銭湯大好き、フチ子さん!…「銭湯限定コップのフチ子」3月26日発売
「銭湯限定コップのフチ子」が東京、愛知、大阪の一部銭湯で販売される。銭湯気分を盛り上げる、浴衣姿のフチ子さん。
「アキバフクロウ」や「栗林公園」が初ランクイン--外国人に人気の観光スポット2016
TripAdvisorは、「外国人に人気の観光スポット2016」を発表。伏見稲荷大社や広島平和記念資料館、アキバフクロウなどの名前が挙がっている。
うどんから電波が出てる―香川県・高松市が無料Wi-Fiを開始
香川県高松市の一部地域で、無料の公衆Wi-Fiサービス「KAGAWA-WiFi_Takamatsu」が始まる。ロゴは「うどん」。
花粉シーズンまで3週間!--tenki.jp が日々の飛散予測を公開
「tenki.jp」は、花粉の飛散情報を公開した。全国100地点における飛散予測を、「少ない」「やや多い」「多い」「非常に多い」の4ランクで表示している。
Google、九十九島や三国峠などの観光名所のストリートビュー画像を公開
米国 Google は、地図サービス「Google マップ(Google Maps)」において、観光庁を通じ、日本国内の観光圏で撮影された「ストリートビュー(Street View)」画像を公開した。
キトラ古墳の壁画にタッチで“顔を寄せられる”企画、東京国立博物館の村外初展示に合わせて
情報通信研究機構(NICT)と奈良文化財研究所(奈文研)は、キトラ古墳と高松塚古墳の壁画の高精細画像などをモニターで紹介する企画「キトラに触れる!」を東京国立博物館で行う。開催期間は4月22日から5月18日。