社内のウイルス蔓延を防ぐNAS「HDL2-HA/TM」― Trend Micro NAS Security搭載
アイ・オー・データ機器のNAS(ネットワーク接続ストレージ)に新モデル「HDL2-HA/TM」シリーズが登場した。トレンドマイクロ社のNAS向けウイルス対策サービス「Trend Micro NAS Security」の5年分ライセンスが付属し、ウイルスに感染したファイルが社内に拡散、蔓延することを防ぐ。
遠隔操作でデータを消せるmicroSDXCカード―スマホ・PC両対応
スマートフォンとPCどちらでも使えるセキュリティアプリケーション「IKARUS(イカロス)」の1年ライセンスが付いたmicroSDXCカードをエレコムが11月上旬より販売する。
音で蚊を追い払うリストバンド「Bandito」-もう蚊に刺されることはない?
「Bandito」は、殺虫成分ではなく、蚊の嫌いな音を発して装着者を守るリストバンド。人間の耳には聞こえにくいが、蚊には効果のある音で周囲にバリアを作り、鬱陶しい蚊の接近を防ぐ。
恐怖の「ギャラクティカマグナム伝説」―害虫は殺虫剤にあっというまに強くなる
「ギャラクティカマグナム殺虫剤」を知っているだろうか。ネット怪談に登場する。地下鉄で害虫を駆除していた業者が殺虫剤をまき続けた結果、お手上げになる恐ろしい話だ。
「ヒアリに弱点はない」それホント?―フマキラー「通常のアリ用殺虫剤で十分」
危険な外来種のアリ「ヒアリ」。日用品メーカーのフマキラーは「通常のアリ用殺虫剤で十分に効果がある」との考えを示している。
それ本当にヒアリ?―「アリ違い」で駆除は逆効果、侵入ふせぐ在来種が減ることに
危険な外来種「ヒアリ」が不安を広げている。一方で、別のアリを間違えて過剰に駆除すると、かえってヒアリが侵入しやすくなる恐れもある。
危険な「ヒアリ」、ついに東京上陸―都は自衛方法を公開
危険な外来種のアリ「ヒアリ」がついに東京都に上陸した。都環境局では疑わしい姿を見かけたら、生きたまま手で触らず、地元の自治体に連絡するようにと呼びかけている。
危険な「ヒアリ」の女王が上陸、繁殖のおそれか―「キメラアント」連想する声も
危険な外来種のアリ「ヒアリ」が大阪の港湾周辺でも見つかり、注目を浴びている。繁殖をつかさどる「女王」の可能性がある死骸も出た。
危険な「ヒアリ」、ほかのアリとどう違う?―東京都が見分け方を公開
兵庫県神戸市で見つかった危険な外来種のアリ「ヒアリ(Fire Ant)」。東京都環境局では見分け方などをWebサイトで公開している。
「害獣」の肉を売るショッピングサイト
「害獣」市場の開拓をうたったショッピングサイト「Forema(フォレマ)」が登場した。農作物を荒らすイノシシ、シカなどを駆除したあと、その肉を無駄にしないよう売る。
ウイルス感染したPCを自動的に切り離す--社内ネットワークを守るソリューションがキヤノンから
キヤノンITソリューションズは、ウイルス感染したPCを自動的にネットワークから切り離して社内環境を守ることができるソリューションを販売開始した。
警視庁、ネットバンキングウイルス無力化作戦で感染端末8万2,000台を特定
警視庁が、大規模なボットネットをテイクダウン(撲滅)する取組み、「ネットバンキングウイルス無力化作戦」を開始した。
標的型攻撃対策の米ラストライン、日本市場に本格参入
標的型攻撃対策が専門の米国 Lastline(ラストライン)が、英国、シンガポールに次いで、日本に現地法人「Lastline 合同会社」を設立、日本市場に本格参入するそうだ。
トレンドマイクロ、オンライン銀行詐欺ツールに対抗、不正プログラムの駆除も代行するコールセンターを設置
トレンドマイクロは、オンライン銀行詐欺ツールなどの脅威から、インターネットバンキングの利用者を守るため、各金融機関やシステムの運用パートナー企業と連携、インターネットバンキング利用者向けのコールセンターを設ける。