折り畳み電動バイク Alva Rides「Reflex」―交通手段がなければ、自分で作ればいいじゃない
Alva Rides「Reflex」は折り畳み電動バイク。公共交通機関と組み合わせて使用するパーソナルモビリティで、5秒で折り畳めるのが特徴。交通手段のない場所への移動に便利。
100年前の「駅弁」てどんなの?―JR東のイベントで一同に
駅弁No.1を選ぶイベント「駅弁味の陣2017」を、JR東日本が10~11月に開催する。100年以上前に登場した歴史ある駅弁が復刻するなどして参加している。
食べきれば無料!「メガ盛り」メニュー集めたフェス―東京・八重洲地下街で
東京駅八重洲地下街で、「メガ盛り」料理メニューなどを集めたキャンペーンが開催中だ。10月3日までの期間限定。
これなーんだ?―100年以上前に設置された日本初の「公衆電話」
9月11日は「公衆電話の日」。今から100年以上前に日本に初めて公衆電話が登場した日だ。
その発想はなかった―オムライスで作ったタイ焼き、ロッテリア併設の「鯛吉」に登場
ハンバーガーチェーン「ロッテリア」併設のタイ焼き店「鯛吉」では片手で食べられるフードメニュー「オムライス鯛焼き」を9月20日に発売する。
餃子の王将から「若鶏と秋なすの味噌炒め」―単品584円
餃子チェーン「餃子の王将」は創業50年特別メニュー第6弾として、 9月1~30日の期間「若鶏と秋なすの味噌炒め」を販売する。
補給艦「ましゅう」をイメージしたカレーも ― 新ご当地グルメ「まいづる海自カレー」誕生
京都府舞鶴市の新ご当地グルメ「まいづる海自カレー」発売。海自隊員の指導を受けて開発された12種のカレーはどれも「ほんまもんの海自カレー」だという。
新幹線が1日乗り放題のきっぷ―大人1万円・子ども1,000円、JR西が30周年記念で
JR西日本発足30周年を記念し、9月1日から「JR西日本30周年記念乗り放題きっぷ」が発売予定。JR西日本全線の新幹線などが10月の土曜日と休日に1日乗り放題になる。
輪行バッグが重いなら、コロコロすれば良いのに―「キャスター付き3WAYバッグ」発売
折り畳み自転車用輪行バッグ「キャスター付き3WAYバッグ」発売。「肩にかける」に加え、キャリーバッグとして「転がす」、リュックとして「背負う」の3つの機能を持つ。
消し忘れを防ぐ自転車用ライト Light & Motion「Vibe Pro」-ありがとう!スマートフォン
Light & Motionの「Vibe Pro」は消し忘れを防ぐ自転車用ライト。各種センサーにより、必要なときに、必要なモードのライティングを自動選択する。
折り畳み自転車「105/106 URBAN FLAMINGO(アーバンフラミンゴ)」-例えば軽井沢をのんびり走りたい
DOPPELGANGERの「105/106 URBAN FLAMINGO(アーバンフラミンゴ)」は16インチの折り畳み自転車。マンションやアパートに駐輪場がない人向けにデザインされました。
「日本式ギョーザ」は最高―味の素が魅力つたえるレストランを開店
味の素冷凍食品は「日本式餃子」の魅力を伝えるレストランを、東京・赤坂で9月7日にオープンする。その名も「GYOZA IT.」。
電車みたいなトラックが走るeハイウェイ構想-トラックと貨物列車のいいとこ取り
シーメンスがドイツのアウトバーンの一部に、eハイウェイシステムを構築する。同システムは一般的なトラックよりも高効率で、周辺への大気汚染物質の排出も削減できる。
牛丼の松屋、なんと中華に進出―「松軒中華食堂」開店、ラーメン450円!
牛丼チェーン「松屋」で知られる松屋フーズが、新たにラーメンなどを出す「松軒(まつけん)中華食堂」を始める。
ネコ車掌なのニャ…ダンボール製のツメ研ぎハウス「つめとぎ猫機関車」
「働くにゃんこ! 車掌さん気分でくつろげる つめとぎ猫機関車」、フェリシモ猫部で販売中。ツメ研ぎできる車内など、ネコが喜ぶあれこれを詰め込んだダンボールハウス。
1
カセットガスを2本挿しできる発電機 EENOUR「GS1800i-B」 別売りソケットで6本挿しも可能に!
2
これ ちょっとおもしろい! 冷風扇として使える「ポータブルクーラー冷風機バッグ」Makuakeに登場
3
元はバイク用 だからめっちゃ軽いキャンピングトレーラー ロードウォリアー「アドベンチャラー」
4
昭和レトロの極み?家電を“ぜんまい家電”風にするおもちゃ「なんでもぜんまい」Kibidangoに登場
5
キャンプで氷を使いたい!最短6分30秒で製氷する「ROOMMATE 2STYLE 高速アイスメーカー」発売 例えばそうめんを冷やす氷も作れます