自分で考え戦う、2足歩行ロボットの格闘大会「ROBO-ONE auto」が初開催
2足歩行ロボット格闘技大会「ROBO-ONE」が関西で2月25日、26日に初開催となる。
青少年の安全なネット利用を促進--内閣府主催のフォーラムに「子どもネット研」も参画
「子どもたちのインターネット利用について考える研究会」は、内閣府が主催する「平成27年度 青少年のインターネット利用環境づくりフォーラム」への参画を発表した。
LINEで10万人規模の青少年のネット利用実態把握調査
青少年のネット利用実態を把握するため、9月から10万人規模の全国調査がLINEで実施される。ネット上のコミュニケーショントラブルを根絶するための活動の一環で、東京大学大学院教育学研究科が調査に協力する。
ネットいじめをどう防ぐ?--ソフトバンク、青少年向けの新教材を制作
ソフトバンクモバイルと企業教育研究会は、青少年の安全なスマートフォン利用を目指した教材「みんなで考えよう、ケータイ・スマートフォン」を制作した。
青少年は「友達と」「1日何度も」スマホを使い、「悩みや不安も大きい」--子どもネット研の調査
子どもネット研は「オンラインコミュニケーション利用実態調査」を実施。保護者と高校生・大学生の利用実態に大きな違いがあることを明らかにした。
「いじめ」や「リベンジポルノ」にも対応--セーファーインターネット協会が新たな取組み規定
セーファーインターネット協会(略称:SIA)は、違法な情報の削除要請や、警察への通報を行う取組み「SafeLine(セーフライン)」のガイドラインを改定し、本格稼働を開始した。
1
キュートな電動バイクTROMOX「MINO」日本発売 ― 電動バイクブランドXEAMから
2
通勤・通学に便利な電動バイクSUPER SOCO「CUmini+」日本発売 ― 電動バイクブランドXEAMから
3
スマートフォンをノートPCにする「LEEF」 ハイスペックで高価なスマートフォンを有効活用したい
4
【テレワーク】腰だけでなく首にも負担がかからない座椅子 「ハグ床座 LX」
5
【外出自粛に対応】InstagramライブをPCから視聴可能に ― ビジネス利用向けtipsも公開