光でできた「ルービックキューブ」―表面をなぞると色が変わる
立方体の一部を回転させながら色をそろえていくパズル「ルービックキューブ」。それをLEDの光で再現した美しい電子工作が話題になっている。
電気で走る新たな「スーパーカー」、3.7秒で時速100km到達―日本が開発
現代のスーパーカーをうたう電気自動車(EV)のコンセプトモデル「GLM G4」が正式発表となった。発進から3.7秒で時速100kmに到達する。
田んぼの「用水路」で発電できる水車が実用化
農地などに引いた用水路でも発電ができる「マイクロ水車」。実証実験が9月に成功のうちに完了した。12月からいよいよ販売が始まる。
まるで夜明けの空―チタンを「酸化」させるとこんな色に、腕時計に採用
チタンの表面をうまく酸化させると、不思議な色彩を生み出せる。セイコーウォッチはその特性を生かし、夜明けの空のような腕時計を作った。
MIT、海水を飲み水にする新技術―「逆浸透膜」使わず省エネ化
海水を低コストで飲み水に変えられる、かもしれない新技術が話題になっている。マサチューセッツ工科大学(MIT)が開発し、学会誌「IEEE Spectrum」で発表した。
エアコンは「つけっぱなし」の方が安い―それ本当?ダイキンが検証
夏場のエアコンは「つけっぱなし」の方が電気料金が安くすむ。そんなうわさがTwitterやFacebookで広がったのを受け、メーカーのダイキン工業が検証結果を公開した。
燃料電池車「ミライ」でカーシェアリング―京都市
トヨタ自動車の燃料電池車「MIRAI(ミライ)」を使った有料カーシェアリングサービスを、京都市が開始した。
風を切る「矢」のような電気自動車「ブレードグライダー」―日産が公開
日産自動車は、するどい矢のような形状をした電気自動車のコンセプトモデル「ニッサン ブレードグライダー」のプロトタイプモデルを公開した。
オフィスの冷房「28度」と「26度」どっちが最適?―ネットで話題に
オフィスの夏のエアコン設定温度は「28度」ではなく「26度」が最適だ、とする話題がインターネット上で注目の的だ。本当だろうか。
ガス爆発をおそれず人命救助!「防爆ロボット」日本で初めて開発
静電気、火花ひとつで大爆発を起こす危険なガスがじゅうまんした場所でも活動できる「防爆ロボット」が登場した。
ハサミで切れる、やわらかディスプレイ―切ったあとも画像を表示
ハサミで好きな形に切れる新しいディスプレイを、物質・材料研究機構(NIMS)が開発した。衣服や建物などに貼り付けて使える。
描いた絵がそのまま電子回路に―銀のインク「エージック」を使った動画が美しい
ペンを紙に走らせるだけで電子回路を作り、照明を灯して、何もなかった場所にミニチュアの町を描き出せる。電気を通すインク「エージック」を使った動画が面白い。
垂直に離着陸できる固定翼ドローン「クアッドプレーン」
滑走路がなくてもヘリコプターのように離陸でき、かつジェット機のように風に乗って長いあいだ飛べるドローン(無人航空機)「クアッドプレーン」が登場した。
扇風機みたいなのに、すごく萌える―家庭用ロボット「ジーボ」、日本で発売へ
どこか扇風機を連想するような、シンプルなデザインの家庭用ロボット「JIBO(ジーボ)」。市販モデルが、日本で買えるようになると、東京都の企業、ドゥモアが発表した。
日本の「京」が3連覇―スーパーコンピューターの世界ランキング「Graph500」
スーパーコンピューターを駆使して、ビッグデータを処理するのに重要な能力を競う世界ランキング「Graph500」で、日本がまた1位となった。
1
サンバイザー型のポータブルファン「ファンバイザー」サンコーから 首筋を冷やす&日射しを遮る
2
中指で押すキーは上に 小指で押すキーは下に配置 人間工学から生まれたスプリットキーボードDygma「Defy」
3
骨伝導テクノロジーを搭載したスマートサングラス「GeeBona X1」販売開始 ― ブルーライトカットレンズに交換すれば仕事をしながら利用できる
4
空気から水を取り出せる&ソーラーパネルで発電できる オフグリッドでゴージャスなキャンピングトレーラー Living Vehicleに2023年モデル
5
場所や時間を気にせずに歌声を録音できる防音ツール ボーカルサイレンサー「Voicease(ヴォイシーズ)」