Microsoftが「Surface Go」を発表 ― ノートPCの快適さと10インチタブレットの利便性の両立
Microsoftが10インチサイズの「Surface Go」を発表しました。オフィスでの仕事、自宅での趣味、そして通勤時間の息抜き。そのすべてに対応できるようにデザインされた2in1タイプのデバイスです。
電子書籍リーダー「Kobo Clara HD」―6型画面でわずか166gと軽量
約8GBのストレージ容量と6型Carta E Ink HD タッチスクリーンを採用した電子書籍リーダー「Kobo Clara HD(コボ クララ エイチディー)」を楽天グループのRakuten Koboが販売開始した。
子ども用スマートウォッチ「myFirst Fone」―スマホ不要で利用できる
「myFirst Fone」は子ども用スマートウォッチ。3G回線をサポートし、スマホ不要で使用できる。機能は親が子どもの持つスマートデバイスに搭載したいものに絞られた。
お風呂で、コミックを読む―防水タイプのAmazon「Kindle Oasis」
AmazonはKindle電子書籍リーダーの最上位機種「Kindle Oasis」の新モデルを発表した。防水機能を備えており、お風呂場で湯舟に浸かりながら本やコミックを楽しめる。
Amazonプライム、書籍・コミック・雑誌も読み放題に―「Prime Reading(プライムリーディング)」日本上陸
Amazon.co.jpの有料会員サービス「Amazonプライム」の新たな特典として、電子書籍などが読み放題になる「Prime Reading(プライムリーディング)」が始まった。
マンガの貸し借りができる電子書籍「全巻一冊」-紙の本と電子書籍のいいとこ取り
「全巻一冊」は紙でのマンガ読書体験を再現する電子書籍。初回に販売されるのは「全巻一冊 北斗の拳」。一般的な電子書籍ではできない、マンガの貸し借りも可能。
iPhone 7 Plusで読書を楽しむ…電子ペーパーディスプレイ付きスマホケース Oaxis「InkCase i7 Plus」
iPhone 7 Plus用スマートフォンケースOaxis「InkCase i7 Plus」発表。iPhone 7用では電子ペーパーディスプレイが4.3インチだったがPlus用では5.2インチに大画面化された。
お風呂で本を読もう―ばっちり防水の電子書籍リーダー「Kobo Aura H2O Edition 2」
完全防水の電子書籍リーダー「Kobo Aura H2O Edition 2」が登場した。楽天グループのカナダRakuten Koboの製品だ。
スマートフォンにも、キーボードを!…「Moto Z」に対応した「Physical Keyboard Mod For Moto Z」
「Physical Keyboard Mod For Moto Z」は、スマートフォン用の物理的キーボード。Motorolaの「Moto Z」に対応している。
【読書の秋】iPhone 7に電子書籍リーダー機能をプラスするスマホケース「Oaxis InkCase i7」…バッテリー、長持ち
「Oaxis InkCase i7」は、iPhone 7に電子書籍リーダーの機能をプラスするスマホケース。電子書籍が読みやすいのはもちろん、うまく使えばバッテリーを長持ちさせることも。
マンガを約700冊持ち運べる!…Kindle Paperwhite「マンガモデル」は、カバンに入るマンガの本棚
Amazon.co.jpは、Kindle Paperwhite「マンガモデル」を発売する。32GBの大容量ストレージの採用、「快速ページターン」「連続ページターン」機能の追加が特徴。
水中で読書できる?―強力な防水の電子書籍リーダー「Kobo Aura ONE」
電子書籍リーダーの新製品「Kobo Aura ONE」が9月6日に発売予定。防水性に優れ、水深2mで最大60分使える。さすがに水中で読書する人はいないだろうが。
アマゾン、月980円でマンガ・雑誌など読み放題の「Kindle Unlimited」開始
Amazon.co.jp(アマゾン)は月額980円(税込)で電子書籍、電子コミック、電子雑誌などのが読み放題になる「Kindle Unlimited」を開始した。
本当?アマゾン、マンガ・雑誌など読み放題の「Kindle Unlimited」日本で開始とうわさ
Amazon.co.jp(アマゾン)が漫画、雑誌、書籍などのデジタル版が読み放題になる「Kindle Unlimited」を8月にも日本で開始するとの話題がネット上をにぎわせている。
文庫本と同じ軽さ―電子書籍リーダー「Kindle」に新モデル
Amazon.co.jpの電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」のベースモデルが刷新。重さは161gと、平均的な紙の文庫本と同程度になった。7月20日に発売予定。
1
ざまざまな機器と接続できるコンパクトスピーカー「400-SP108」小型ながらも重低音が響く高音質サウンド パソコンやスマホに繋いで
2
スマートフォン用冷却パッド「モバピタッCool」エレコムから ゲーム・動画視聴の発熱対策に!繰り返し使える
3
「クランプ式6ポートUSBハブ」パソコン工房SELECTION クランプ固定しながら通信&充電ができる!
4
静音ワイヤレスマウス「SLIMO」シリーズ -- 充電ケーブル内蔵で持ち運び便利!左利きにも
5
ミラーレスカメラ「EOS R100」EOS Rシリーズ最小・最軽量!カメラ初心者でも扱いやすい手軽さ&「EOS Rシステム」の高い撮影性能