防犯ブザー兼ケータイ「mamorino4」―防水で音声操作も可能
防犯ブザー機能を備えた子供(こども)向け携帯電話「mamorino4」が2月2日から順次発売予定だ。音声操作で電話やSMSが利用可能。
無料通話の「Skype」、アプリも登録も不要に、「使い捨て」の仮名でOK
無料通話ができる「Skype」は、使い捨ての仮名で利用でき、アプリケーションのダウンロードも不要になった。
「文字」で話すとかもう古い―「声」を投稿してつながる「アンカー」
音声でつながるアプリケーション「Anchor(アンカー)」が話題だ。iPhoneで短い言葉を吹きこみ、友達同士あるいは知らない相手とシェアできる。
携帯が死んだ地―そこでは「伝書バト」ドローンがメールを運ぶ
大災害などで携帯電話をはじめとする通信網が使えなくなったら、どうすればよいだろうか。KDDI研究所は無人飛行機「ドローン」で電子メールを運ぶ手法を開発した。
置き忘れたスマートフォンも探せるクラシックなスマートウォッチ「Huawei Watch」
置き忘れたスマートフォンも見つけることができる、華為技術日本(ファーウェイ・ジャパン)初のスマートウォッチ「Huawei Watch」が、10月16日に発売される。一部店舗ではすでに予約の受付を開始している。
「全豪オープン2015」でWi-Fi接続したスマートデバイスは延べ7万7,000台
今年1月に開催されたテニスの世界大会「全豪オープン2015」で、会場となったメルボルン パークでのWi-Fi利用状況が、アルバネットワークスにより発表された。
ドコモが「ブラックベリーサービス」を2017年に終了
「ブラックベリーサービス」が2017年3月31日に終了する。サービス終了に先立ち、2015年11月30日をもってNTT ドコモの「ブラックベリーサービス」の新規申込み受付も終了になる。
KDDI、au 端末向けに「データお預かりアプリ」
4月23日以降発売になる au スマートフォン/タブレット向けに、写真、動画、アドレス帳、インストールアプリ一覧などのデータを簡単に保存できる「データお預かりアプリ」が、KDDI と沖縄セルラーから提供される。
Twitter、脅しや嫌がらせを警察に簡単に通報できる新ツール
米国 Twitter では、ユーザーが受けたひどい嫌がらせや脅しを、警察などに通報しやすくした。公式ブログで公開している。
3月18日まで政府の「サイバーセキュリティ月間」、Google ジャパンも支援
日本政府は毎年、オンラインのセキュリティに関するキャンペーン行っているが、このキャンペーン名が今年から「サイバーセキュリティ月間」になった。Google ジャパンも、このキャンペーンに対する支援を、公式ブログで表明している。
富士通 FIP と SSL、電子メール送信操作でファイルを暗号化送信できるソリューション
富士通エフ・アイ・ピー(富士通 FIP)と富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ(富士通 SSL)は、電子メールと同様の操作でファイルを暗号化して送信できるソリューションの販売を開始した。
16.8%の企業は「全く管理していない」--IDC、スマートモバイルデバイス管理の実態調査
IDC Japan は、企業におけるスマートモバイルデバイス管理の実態調査結果を発表した。約60%の企業は「モバイル管理ソフトウェアやクラウドサービスを使って管理している」一方、約17%の企業は「全く管理していない」と答えている。
ネット選挙の総括、各媒体のうち投票で最も有効だったのは新聞、ネット活動のなかでは各党ホームページ
昨年の衆議院選挙で、有権者との新しいタッチポイントとして各政党や候補者が活用を本格化したインターネット選挙。インターネットコムと NTT コムリサーチでは「インターネット選挙運動」に関する調査を行った。
2014年は前年比4.7%増--IDC、国内情報セキュリティ製品市場の予測を発表
IDC Japan は、国内情報セキュリティ製品市場における2014〜2018年の予測を発表した。2014年の市場規模は前年比4.7%増の2,582億円、2013〜2018年の年間平均成長率は4.0%と予測している。
キヤノンS&S、「Office 365」に特化させた MDM セキュリティ パックを発売
キヤノンS&S は、「Microsoft Office 365」ベースのクラウドサービス「いつでもリモートオフィス」用として、Office 365 に特化したモバイル デバイス管理(MDM)セキュリティ対策ソリューションを提供開始した。