手でも漕げる自転車「TwiCycle」、その5つのメリットとは?
「TwiCycle」は、足だけでなく、手でも漕げる自転車。「坂道に強い」「全身運動ができる」など、一般の自転車と比較して5つのメリットを持っている。
Uberが航空機をつくる?―垂直離着陸、バッテリーで飛ぶ「空のタクシー」
タクシーなどの配車アプリケーションを手掛ける「Uber」が、今度は航空機を開発するとして話題になっている。
なにそれ―「iPhoneを装着できる双眼鏡」発売、バードウォッチング用?
iPhoneを装着できる双眼鏡「DN-914212」が販売中だ。バードウォッチング中に見ているものを撮影できる。
インフォグラフィック「日本の長い橋トップ20」公開--1位は「アクアブリッジ」
「日本の長い橋トップ20」を紹介するインフォグラフィックが公開。最長は「アクアブリッジ」の4,424mです。
テテーン!―「なつかしいWindows起動音シリーズ」、聴くと思い出が蘇る
PCを使う人が長いつきあいをしてきた「Windows」シリーズ。その歴代の起動音があらためて話題になっている。YouTubeでまとめて再生でき、聴いているとつい昔を思い出す。
旅客機より長い翼の巨大ドローン「アクイラ」―太陽光で3か月飛びつづける
Facebookの巨大ドローン(無人航空機)「アクイラ」が初飛行した。通信環境の整わない土地にインターネットをもたらす中継装置としてはたらく。
2017年の元日は1秒長い--“うるう秒”として「8時59分60秒」登場
2017年1月1日(日)は「うるう秒」の調整が行われ、午前8時59分59秒と午前9時00分00秒の間に「8時59分60秒」が挿入される。総務省とNICTが発表した。
「火星には、かつて巨大な月があった」―地上に落下して消滅か
人類が到達すべき地として注目を集める「火星」。そこにはかつて地球の月にあたるような巨大な衛星があったが、地表に落下して消滅した、という説がある。
垂直に離着陸できる固定翼ドローン「クアッドプレーン」
滑走路がなくてもヘリコプターのように離陸でき、かつジェット機のように風に乗って長いあいだ飛べるドローン(無人航空機)「クアッドプレーン」が登場した。
文庫本と同じ軽さ―電子書籍リーダー「Kindle」に新モデル
Amazon.co.jpの電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」のベースモデルが刷新。重さは161gと、平均的な紙の文庫本と同程度になった。7月20日に発売予定。
すごい―電気をだす魚「シビレエイ」から作った「シビレエイ発電機」
電気をだす魚「シビレエイ」の器官を利用した発電機を開発したと、理化学研究所(理研)が発表した。
40cm弱の距離から100型の大画面をうつしだす超短焦点プロジェクターーLGから
LGエレクトロニクスのプロジェクターとして、壁やスクリーンに非常に近いところから大きな画面を映し出せる超短焦点モデル「Minibeam UST PF1000UG」が登場した。
120型の画面でホームシアターが楽しめるプロジェクター「PF1500G」
LGエレクトロニクスのプロジェクター「Minibeam」シリーズに新製品が登場した。ホームシアター向けのハイエンドモデル「PF1500G」などだ。
カバンに入れて持ち歩ける携帯プロジェクター「PH550G」
LGエレクトロニクスのプロジェクター「Minibeam」シリーズに新製品が登場した。持ち運びがしやすい「PH550G」などだ。
お金をかけない英語学習に!ラジオ講座を聴きまくれるアプリ「NHKゴガク 語学講座」
「NHKゴガク 語学講座」は、NHKラジオ第2放送の英語講座を視聴できるアプリ。無料で気軽に英語学習を続けられます。