ソファ型電動モビリティの試作機「poimo(ポイモ)」公開 コントローラはやわらかいクッション型
電動モビリティ「poimo」のニューバージョンの試作機が開発された。新型はソファ型モビリティとクッション型のやわらかいコントローラの組み合わせで構成され、誰でも簡単に乗車・操縦できる。
高齢者向けのペダル無しキックバイクSollso「Laufrad」 膝に負担をかけずに歩行器よりも高速で移動できる
Sollso「Laufrad」は高齢者向けのキックバイク。膝の痛みを抱える人に対して歩行器や車椅子にかわる、より高速な移動手段を提供します。
見た目はキャンピングカー でも実はトイレカー 仮設トイレの問題を解決する移動式トイレが災害リスク対策推進展 北海道に登場
北海道モリタは移動式トイレ「トイレカー」を、災害リスク対策推進展 北海道に出展する。キャンピングカーの様な外観で取り扱いもキャンピングカー並みに容易ながら、従来の仮設トイレが持つ問題点を解決する特装車。
大雨に備えて買っておきたい ― 避難所用テントがCAMPFIREに登場
避難所での利用に適したサイズ&形状のテントがCAMPFIREに登場。ファミリーでの使用にぴったりな3-4人向けで、避難生活でプライバシーを守ってくれます。
ロデム変身!地を駆ける ― 京都で自動運転車「RODEM」の実証実験を3月17日・18日に実施
自動運転車「RODEM(ロデム)」が公道(車道)を時速12kmで走行する実証実験が京都で実施される。また、RODEMの遠隔操作デモンストレーションが東映太秦映画村で実施される。
ホイールを折り畳みにすれば、折り畳み自転車はもっと乗りやすくなる-26インチホイール「Revolve」
Revolveは26インチサイズの折り畳めるホイール。折り畳み自転車ではフレームは折り畳めるが、ホイールは折り畳めず、小型化されているだけという気付きから生まれた。
車イスで外出は寒い、そこで「車コタツ」を作ってみた―目からウロコの発明
寒波が押し寄せる日本列島。歩行者はもちろん、車イスでの外出は寒い。そこで「車コタツ」を作ってみた、とする発明がTwitter上で話題を呼んでいる。
相鉄、濃紺のかっこいい新型車両「20000系」―Wi-Fi完備、東急との直通線に
相模鉄道は、新型車両「20000系」を12月から導入する。2022年度下期に開業予定の相鉄・東急直通線で使うものとなる。
まさにSF!車イスから「視線」で操作できるPC―透明な画面で前方も見通せる
車イスに乗った人が「視線」で操作できるPCが話題だ。透明な画面を備えていて、前方の見通しもでき、さらに音声を発する機能もある。
東京を60年走りつづけた路面電車―ついに引退
東京都内を60年以上にわたって走り続けた路面電車「都電7000形」が2017年春に運行を終える。ひとつの時代の終わりを象徴するかのようだ。
「クララが立った!」―歩行に障害がある人を助けるパンツ型ロボット「curara」
歩行に障害のある人を支援するパンツ型ロボット「curara(クララ)」。信州大学繊維学部と東京都立産業技術研究センターが開発した。
セグウェイで動く車椅子型モビリティ Genny 2.0、つくばで実験開始
セグウェイジャパンは、茨城県つくば市のロボット特区で、車椅子型モビリティ「Genny 2.0」の実験を開始した。実験開始に伴い、11月12日から18日まで開催される「2020年、渋谷。超福祉の日常を体験しよう展」で Genny 2.0 を展示する。
1
パナソニック 充電池ブランド名を「エネループ」に統一!「充電式エボルタ」との2シリーズ展開は終了
2
ベンキュー「EH620」Windows 11搭載スマートプロジェクター!PC要らずでビデオ会議・資料共有・議事録作成
3
ケンコー・トキナー「SG-M compact 8×20」「SG-M compact 10×20」軽く小さくアウトドアにも便利な双眼鏡
4
デル「Latitude 7340」マグネシウムボディで最小1kgを切る13.3型ビジネスノートPC/2-in-1
5
エイサー「Fire Legend 16PM1QAbmiuuzx」750gの15.6型モバイルディスプレイ USB Type-Cポート2つとMini HDMIポート搭載