熊本県 大雨の義援金を受け付け開始 -- 公式サイトで支援を呼びかけ
熊本県では、7月4日の大雨災害により被害を受けた被災者を支援するため、義援金口座を開設した。公式サイトなどに情報を掲載し広く支援を受け付けている。
気球を医療用ガウンに ハンドクリームを寄付 ― ロクシタンによる医療従事者へのサポート
ロクシタングループは医療従事者への支援活動として、ハンドケア製品3万5,587個を全国10か所の医療機関に寄付した。同グループは気球を医療用ガウンに再生する活動も支援している。
メキシコ地震、アマゾンが被災地の「ほしい物リスト」公開
メキシコで発生した大規模な地震を受け、Amazon.com.mx(アマゾン)に被災地が必要とする物資の「ほしいものリスト」が公開中だ。
熊本地震・エクアドル地震、iTunesカードで支援可―App Storeで募金スタート
熊本地震とエクアドル地震について、iTunesカードを買って簡単に支援ができるようになった。Apple(アップル)の「App Store」で募金が始まっている。
熊本地震、LINEが支援スタンプ―売り上げはすべて赤十字に
LINEは「熊本地震 被災地支援スタンプ」を発売した。売り上げすべてを日本赤十字社に寄付し、義援金にあてる。
「イングレス」で健康になった血を捧げよう―陣取りゲームしつつ献血する「Red Faction」
拡張現実(AR)を使った陣取りゲーム「Ingress(イングレス)」を遊びながら献血ができる「Red Faction」が1月2日〜24日の期間開催予定だ。青でも緑でも参加できる。
LINE、震災復興支援「3.11こどもスタンプ」で2,789万円を寄付
LINE は、東日本大震災からの復興に取り組む東北の子どもたちの活動を支援する LINE 用のスタンプ「3.11こどもスタンプ」について、総売上高から決済手数料を除いた約2,789万円を NGO のセーブ・ザ・チルドレンに寄付した。
楽天、ドコモも-- エボラ出血熱救援、IT 大手が募金の呼びかけ
西アフリカで猛威を振るうエボラ出血熱に対する救援の呼びかけが、日本のインターネットサービス大手のあいだに広がりつつある。楽天グループはまずインターネット専業楽天銀行を通じて寄付の受け付けを開始。NTT ドコモも募金を始めた。
iPhone でエボラ出血熱救援の寄付を--au・ソフトバンクが相次ぎサービス開始
iPhone などから エボラ出血熱の救援金を寄付できる取り組みを、ソフトバンクグループの3社が開始した。ソフトバンクの携帯電話料金と合算で支払えるほか、他キャリアのユーザーもクレジットカードで寄付が可能。
Tumblr、おもむろに T シャツを売り始める-- 利益は ALS 協会に寄付
メディアミックスブログサービス「Tumblr」は、不意に T シャツなどの販売を始めた。以前から変わった企業文化で知られるが、米国 Yahoo! による買収後もその特徴は変わらないようだ。
「名簿業者」使ったことありますか? -- 赤十字・ユニセフ・赤い羽根に聞く
ベネッセコーポレーションの顧客データベースから大量の個人情報が流出し話題となった。情報の拡散に影響したのが「名簿業者」によるデータの売買。企業だけでなく社会貢献団体も利用してきたサービスだ。
Tumblr、バルカン半島大洪水の復興に一肌、「リブログ」で支援の輪
東欧、バルカン半島の大洪水。米国 Yahoo! 傘下のメディアミックスブログサービス「Tumblr」は、その復興支援の取り組みを始めた。現地への寄付を呼びかけるポスターを「リブログ」機能で広めようというキャンペーンだ。
LINE「3.11こどもスタンプ」、発売1か月半で支援金が3,800万円超に
LINE は、無料メッセージ/通話アプリケーション「LINE」で東日本大震災からの復興を支援するスタンプ「3.11こどもスタンプ」を販売しているが、発売から約1か月半で支援金額が3,813万7,900円になったと発表。
1
サンバイザー型のポータブルファン「ファンバイザー」サンコーから 首筋を冷やす&日射しを遮る
2
中指で押すキーは上に 小指で押すキーは下に配置 人間工学から生まれたスプリットキーボードDygma「Defy」
3
骨伝導テクノロジーを搭載したスマートサングラス「GeeBona X1」販売開始 ― ブルーライトカットレンズに交換すれば仕事をしながら利用できる
4
空気から水を取り出せる&ソーラーパネルで発電できる オフグリッドでゴージャスなキャンピングトレーラー Living Vehicleに2023年モデル
5
約100台のキャンピングカーが大阪万博記念公園に集結!「MOTOR CAMP EXPO 2022」今年は7月2日・3日開催