日本 HP、ビジネス向けに独自セキュリティ機能をすべて備えた超薄型ノート PC を発表
日本 HP は、ビジネス向けノート PC 新製品、「HP EliteBook Folio 1020 G1 シリーズ」2モデルを発表した。
Tableau 8.3 が Kerberos 認証に対応、ネットワークにシングルサインオンできる
米国 Tableau Software は12月2日、「Tableau 8.3」を公開した。Tableau 8.3 では、Microsoft SQL Server、Microsoft Analysis Services、Cloudera Impala での Kerberos 認証に対応しているそうだ。
富士通 FIP、靴の ABC-MART にギフトカード ASP サービス
富士通エフ・アイ・ピー(富士通 FIP)は凸版印刷と、靴などを製造販売するエービーシー・マート(ABC-MART)が全国約800店舗で取り扱いを開始したギフトカード向けに、「ギフトカード ASP サービス」を提供する。
オリンピックのおまけ、東京の地下鉄で無料 Wi‐Fi 開始
東京都交通局と東京メトロは、12月1日から、東京の地下鉄駅のうち訪日外国人の多くが利用すると見込まれる143駅で、無料 Wi-Fi サービスを開始した。
富士通 FIP、JQA の「マネジメントシステム統合プログラム」で最高レベルの証明書を取得
富士通エフ・アイ・ピーは、アプリケーションの開発/保守と、全国のデータセンターにおけるアウトソーシングサービス全般について、JQA が提供する「マネジメントシステム統合プログラム」の最高レベルの証明書を取得した。
ミニストップ、Amazon.co.jp のコンビニ「店頭受取」サービスに対応
通販サイト「Amazon.co.jp」は商品配送サービスを強化し、購入商品の受け取りと代金支払いを新たに全国各地の「ミニストップ」店頭でも行えるようにした。
介護支援用装着型ロボットに初の国際安全規格
NEDO 生活支援ロボット実用化プロジェクトの成果をもとに、CYBERDYNE は、「HAL 作業支援用(腰タイプ)」および「HAL 介護支援用(腰タイプ)」について、国際安全規格 ISO の認証を日本品質保証機構(JQA)から取得した。
「ドメイン名ハイジャック」-- はてなブックマークの「ボタン」通じ複数サイトに影響か、調査結果が発表
本物の Web サイトを開いたはずが別サイトにすり変わる「ドメイン名ハイジャック」がこの9〜10月に横行した事件に関して、人気ソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」を運営するはてなが調査結果をまとめた。
日立、SaaS 環境を迅速に構築できる「SaaS ビジネス基盤サービス」を開始
日立製作所は、グローバル対応の SaaS 環境を迅速に構築できる「SaaS ビジネス基盤サービス」を体系化、販売を開始する。開始は10月29日。
「PassLogic」と「Citrix NetScaler」でセキュア仮想デスクトップ、ネットワールドが販売
ネットワールドとパスロジは、「Citrix NetScaler」と「Citrix XenDesktop」/「Citrix XenApp」に、強固な本人認証システムとして「PassLogic」を組み合わせた仮想デスクトップソリューションを共同で販売する。
ドコモ、ベンダー6社と「ネットワーク仮想化技術」を実証、2015年に実用化を目指す
NTT ドコモ(ドコモ)は、世界主要ベンダー6社と協力して、通信混雑時における通信のつながりやすさを向上させる「ネットワーク仮想化技術」の実用化に向けた実証実験に成功した。
LINE、「タコ足」のように大量の新サービス--決済・弁当宅配・タクシー配車など開始へ
無料メッセージアプリケーションの「LINE」は、無数の新事業をまとめて発表した。決済サービス、弁当宅配、タクシー配車と、「タコ足」のように多分野に手を伸ばしており、どことなく日本のヤフーを思わせる。
docomo ID に不正ログイン--6,072件が被害
NTT ドコモの会員サービスを利用するためのアカウント「docomo ID」に外部から不正なログインがあった。同社が9月29日に確認し、30日付けで明らかにした。被害に遭ったアカウント数は6,072件。個人情報が流出した恐れがある。
LINE、乗っ取り対策として「PIN コード」設定を必須化
無料メッセージ/通話アプリケーション「LINE」で不正ログイン(乗っ取り)攻撃が後を絶たないことから、スマートフォン版 LINE アプリケーションで「PIN コード」設定が必須となった。
トレンドマイクロ、ワンタイムパスワード導入の金融機関を狙うサイバー攻撃を確認
トレンドマイクロでは、ワンタイムパスワードの打破を狙ったサイバー攻撃を確認した。サイバー犯罪者集団は、「SMS のメッセージ」(テキストメッセージ)で送信されるワンタイムパスワードを導入している銀行を標的にする。