ソニー「Smart B-Trainer」、心拍数に合う曲を自動再生してランニングをサポート
ソニーは、ランニングを楽しみながら続けるためのウェアラブル システム「Smart B-Trainer」として、ネックバンド型ヘッドホン「SSE-BTR1」と、管理用スマホ アプリ「Smart B-Trainer for Running」を3月7日にリリースする。
集団の幸福度を定量化する技術、日立ハイテクが「組織活性度」を計測する新ウエアラブルセンサーを開発
日立ハイテクノロジーズ(日立ハイテク)は、日立の開発した集団の「ハピネス度」を定量化する技術を活用、新ウエアラブルセンサーを開発した。
Google、年額399ドルの高機能版 3D 地図ソフト「Google Earth Pro」が無料に
Google は、これまで年額399ドルで提供してきた高機能版3次元(3D)地図ソフトウェア「Google Earth Pro」を無償化した。
階段を上るのが楽しくなる--オムロン、上下の移動や早歩きを計測する活動量計を発売
オムロン ヘルスケアは、階段上りや早歩きの歩数を測定できる活動量計「オムロン 活動量計 HJA-403C カロリスキャン」を1月30日に発売する。
オムロン、眼鏡型ウェアラブル機器「JINS MEME」向けヘルスケアの開発へ
オムロン ヘルスケアは、アイウエアブランド「JINS(ジンズ)」を展開するジェイアイエヌと共同で、目や体の動きなどを捉えられる眼鏡型ウェアラブルデバイス「JINS MEME(ジンズ ミーム)」向けのソリューションを開発する。
検索キーワードから見る2014年--ヤフー、初のアワード「Yahoo!検索大賞2014」発表
ヤフーは、その年に検索数が上昇した人物・作品・製品を表彰する「Yahoo!検索大賞」を創設。2014年の受賞者を発表した。
東芝、貼付け型ウェアラブル生体センサー「Silmee Bar type」のソフトウェアライブラリを提供開始
東芝は、貼付け型ウェアラブル生体センサー「Silmee Bar type」の専用ソフトウェアライブラリの有償提供を、12月から国内で開始する。
キヤノンの産業用 3D マシンビジョン「RV1100」、“バラ積み”部品を高速認識
キヤノンの産業向け 3D マシンビジョンシステム「RV1100」がなかなか好調らしい。簡単なデモンストレーションを見ることができたので、どのようなシステムなのか紹介しよう。
富士通のスパコン「京」が「HPC チャレンジ」で1位獲得、「クラス1」は4年連続、「クラス2」は2年連続
富士通、理化学研究所、筑波大学の共同開発スーパーコンピュータ「京(けい)」が性能コンテスト「HPC Challenge(HPC チャレンジ)」の「クラス1」2部門で1位を獲得。「クラス2」では「パフォーマンス賞」に選ばれた。
産総研、目盛り誤差1ナノメートル以下のリニアエンコーダーを実現
産業技術総合研究所と、ニコンは共同で、リニアエンコーダー(高精度加工機械などに組み込まれる「ものさし」)の高精度化に取り組み、ナノメートル(nm、1 mm の百万分の1)以下の誤差の目盛を実現した。
全国主要500駅スマホ速度調査、最速は下りがソフトバンク、上りがドコモ、KDDI はすべて 4G 接続
日経 BP コンサルティングが iPhone 6/Android スマホの速度調査を全国主要500駅で実施。下り通信速度はソフトバンク、上り通信速度はドコモがもっとも速かった。
日立、「人流計測サービス」で効果的な施設レイアウトを支援--プライバシーにも配慮
日立情報通信エンジニアリングは、商業施設などを対象とした「人流計測サービス」を販売開始した。人数や動線、滞留状況などの人流情報を計測することで、広告宣伝に効果的な施設レイアウトや空間デザインの実現を支援する。
ソニーモバイル、「Smart Watch 3」と「SmartBand Talk」を発売
ソニーモバイルコミュニケーションズは、腕時計型スマートウェアの新商品「SmartWatch 3 SWR50」および「SmartBand Talk SWR 30」を発表した。市場推定価格はそれぞれ2万5,000円と1万8,000円前後で、発売時期は11月下旬。
村田、可憐な「チアリーダー」ロボット公開--2足歩行ならぬ「ボール歩行」が特徴
村田製作所は、最新ロボット「村田製作所チアリーディング部」を開発した。外見はヒューマノイド型に近いが、2本の足の代わりに「ボール」を移動手段にするところが特徴だ。
産総研、原子の鎖を初めて合成
産業技術総合研究所(産総研)ナノチューブ応用研究センターとカーボン計測評価チームは、2種類の元素が交互に並んだ原子の鎖(原子鎖)を合成し、その原子レベルの物理特性を評価した。