九州南部大雨被災地へ支援を!-- ヤフーが緊急災害支援募金
ヤフーの募金サービス「Yahoo!ネット募金」で九州南部大雨災害への緊急災害支援募金が募集されています。集まった寄付は被災都道府県もしくは被災市町村への義援金や被災地の復旧活動、被災者の生活再建を目的とした支援活動を行うNPO等への支援金としての活用が予定されています。
非常用!約5分で組み立てられる「段ボールベッド」 ― 工具不要で耐荷重200kg ナカバヤシから
ナカバヤシは、工具やテープを使わず約5分で簡単に組み立てられる非常時用簡易ベッド「段ボールベッド」を販売している。台風、豪雨、地震など自然災害への備えとして、BCP対策を検討する自治体や企業などの利用を見込む。
関東の台風15号被害に支援を!ネット募金が開始―「個人で支援物資は送らないで」
2019年の台風15号が関東で残した被害の大きさから、インターネット上では支援を呼びかける声が出ている。被害の範囲が大きかった千葉県と県内各市町村では受け入れ態勢が十分ではないため、9月12日時点では、個人での支援物資は受け入れていない。
トヨタ「クラウン」フルモデルチェンジ―街とつながる、社会とつながるコネクティッドカーを目指して
トヨタ「クラウン」がフルモデルチェンジを受けた。15代目となる新型クラウンは、車載通信機DCMを全車に標準搭載した初代コネクティッドカーとして登場。「街とつながる」「社会とつながる」サービスを提供する。
羽生結弦さんを特集した「AERA増刊 羽生結弦 ~連覇の原動力~」、緊急発売
「AERA増刊 羽生結弦 ~連覇の原動力~」発売。小中学生時代から平昌五輪で連覇を成し遂げるまでを報道写真と記事、新たな取材で追いかけた一冊。
メキシコ地震、アマゾンが被災地の「ほしい物リスト」公開
メキシコで発生した大規模な地震を受け、Amazon.com.mx(アマゾン)に被災地が必要とする物資の「ほしいものリスト」が公開中だ。
災害時、119番できなかったら?―Twitterや00000JAPANを試そう
災害で救助が必要になっても携帯電話から119番などができないことがある。その場合もTwitterや災害用公衆無線LANサービス「00000JAPAN」は利用できる可能性がある。
九州豪雨、ヤフーがネット募金を開始―続々と寄付が集まる
九州豪雨を受け、ヤフーは7月7日からインターネット募金を始めた。当日だけですでに多くの人が寄付している。
九州豪雨、Twitterで救助要請するには?「むやみにRTしない」ことも重要
九州の豪雨で大きな影響が出るなか、Twitterは電話が使えない場合の救助要請方法を案内している。
ポケモンGO、復興すすむ熊本・大分でイベント―なぜか「カビゴン」が出やすく
人気の拡張現実(AR)ゲーム「ポケモンGO」が、震災からの復興を進める熊本・大分両県でイベントを実施する。
auが「ドローン基地局」を開発―空を飛んですぐ被災地へ、通信を復旧
KDDI(au)は、空飛ぶ携帯電話基地局こと「ドローン基地局」を開発し、3月以降順次、全国10か所に配備する。災害発生時に通信困難になった地域で飛ばし、一時復旧させる。
そういえば―ロシアから贈られたシベリア猫「ミール君」は今
秋田県がロシアに贈った秋田犬「ゆめ」の元気な姿が話題になっているが、ロシアが秋田県に贈ったシベリア猫「ミール」はどうしているだろうか。
「スターリングエンジン」で電気とお湯を作り、被災地に供給する電源車
「スターリングエンジン」と「ソーラーパネル」を組み合わせ、災害時などに電気とお湯を供給できる軽自動車型ハイブリッド電源車を、芝浦工業大学が開発した。
ポケモンGO持って、いざ、東北へ!―岩手・宮城・福島沿岸部で「ラプラス」出やすく
拡張現実(AR)ゲーム「ポケモンGO」では、岩手、宮城、福島3県の沿岸部で、「ラプラス」が出やすくなる、ちょっとしたイベントを実施中だ。11月23日までだという。
ヤフー新社食の「ローストビーフ丼」は絶品―外部の人もSuicaで利用可
10月に本社を移転したヤフーは、これまで謎めいた雰囲気だった社員食堂(社食)を、外部の人が利用できる開放的な設備に一新した。「Suica」などで支払い、気軽に使える。