悪用するなよ、絶対悪用するなよ―教育目的の「オープンソース」ウイルス、やっぱり悪用
「悪用してはいけない」。そんな警告とともに、教育目的で作り方が公開になったウイルス。サイバー犯罪者はやっぱり悪用したという。セキュリティ企業のトレンドマイクロが報告している。
スマホがそのまま60倍顕微鏡に、カメラ部分にクリップで挟むだけ
スマートフォンのカメラ部分にレンズをクリップで挟むだけで60倍顕微鏡になる「スマホ対応マイクロスコープ」の販売が、上海問屋から開始された。
水、つまんでみる?クックパッドが「夏休みのたべもの自由研究特集」
クックパッドは、特設サイト「夏休みのたべもの自由研究特集2015」を開設。子どもたちの夏の自由研究をサポートしている。
スマホのカメラにつけるだけで顕微鏡になる「スマホ86顕微鏡」、夏休みの野外観察に
レーウェンフック式「スマホ86顕微鏡」が、五感コミュニケーション協働プロジェクト主催の光と色彩の能力テスト「TOCOL」(トーコル)から、「Artcraftsシリーズ」第1弾として発売された。
幕張メッセでお天気博覧会「そら博2015」が無料開催
8月1日と8月2日の2日間、お天気博覧会「そら博2015」が、幕張メッセで開催される。入場料は無料。ウェザーニューズが主催する。
Facebook、新たなチャットアプリ「Rooms」 -- これで何種類目だっけ?
米国 Facebook が公開した新たなチャット/メッセージ(IM)アプリケーション「Rooms」が注目を集めている。話題ごとに「ルーム(仮想の談話室)」を作成し、それぞれ異なる仮名で参加して交流できる。
産総研、クラウド間の垣根を超える仮想計算機技術を開発
産業技術総合研究所(産総研)情報技術研究部門は、高性能計算を実行する環境を一度作れば、異なるクラウド上でも仮想クラスタ型計算機を構築、すぐに使えるようにする技術を開発した。
日立が人間共生ロボットの対話技術を開発、自然なコミュニケーションを目指す
日立製作所は、より自然な回答をする人間共生ロボット「EMIEW2」の対話技術を開発した。質問に含まれる対象と属性から最適な回答を選んで説明し、うなずいたり、首をかしげる動作から、相手の理解度を推定できるようになる。
キトラ古墳の壁画にタッチで“顔を寄せられる”企画、東京国立博物館の村外初展示に合わせて
情報通信研究機構(NICT)と奈良文化財研究所(奈文研)は、キトラ古墳と高松塚古墳の壁画の高精細画像などをモニターで紹介する企画「キトラに触れる!」を東京国立博物館で行う。開催期間は4月22日から5月18日。
理研の研究センターが「SACLA」のデータ解析に「京」互換スパコン「PRIMEHPC FX10」導入、90.8TFLOPS
理化学研究所(理研)の放射光科学総合研究センターは、富士通から導入した商用スーパー コンピューター「FUJITSU Supercomputer PRIMEHPC FX10」の構築を完了させ、4月より稼働させる。理論演算性能は 90.8TFLOPS に達する。