目の覚めるような色のGPS電波腕時計「OCW-G1100C」―成層圏から宇宙へひろがる光景を表現
地球を取り巻く成層圏から宇宙へと続く色の変化を表現した腕時計「OCW-G1100C」を、カシオ計算機が世界限定1500個で6月10日に発売する。
スマートウォッチはもう古い―指にはめる活動量計「スマートリング」
指にはめて運動中でも邪魔にならずに使える活動量計「スマートリング」が企画中だ。
胸のドキドキも分かる―心拍計がついた腕時計「ForeAthlete235J」
心拍計がついた腕時計「ForeAthlete235J」が4月21日に発売予定。ランニングなどに便利。Garmin(ガーミン)の製品で、いいよねっとが取り扱う。
これで遭難しない?―地形図が見られるGPS腕時計「epixJ」
現在位置が分かるGPSと、地形図などを備えた新たな腕時計「epixJ」が登場した。登山などのアクティビティ用だ。
愛用の「G-SHOCK」をメンテしてくれる公式ショップ―東京・銀座に
東京・銀座に耐衝撃腕時計「G-SHOCK」のメンテナンスブースを備えた公式ショップがオープンとなる。電池交換を1時間で済ませてくれるそう。
軍用規格のスマートウォッチ「WSD-F10」―カシオが3月25日発売
軍用規格のスマートウォッチ「Smart Outdoor Watch WSD-F10」を、カシオ計算機が3月25日に発売する。
うすくてつよい「超硬合金」の腕時計―鋼鉄の10倍以上の硬さ
超硬合金など珍しい素材を使った腕時計「Eco-Drive One」が発表になった。アナログ式光発電モデルとして世界最薄で、かつ強靭(きょうじん)。シチズン時計が開発した。
世界最小の時計型弁当「BENTO WATCH」
直径3cm。世界最小の時計型弁当「BENTO WATCH」を野菜などの種苗メーカー、タキイ種苗が開発した。日本の会社員にバランスのよい食事の重要性を訴える目的。
「007」に出てきそう!―水底で方位がわかり、水深も測れる「G-SHOCK」新モデル
水深、水温、方位まで調べられる腕時計「FROGMAN(フロッグマン)GWF-D1000」が6月10日に発売予定だ。プロフェッショナルなダイバーか、はたまた007などが使いそうだ。
スマートウォッチにない利点が1つある―ゼンマイで動く腕時計「スイスアルプウォッチ」
スイスH.Moser&Cie(モーザー)の腕時計「Swiss Alp Watch(スイスアルプウォッチ)」はゼンマイ仕掛け。りゅうずを巻いて使う。スマートウォッチへの挑戦状だという。
山でも川でもOK!―カシオが軍用規格のスマートウォッチ「Smart Outdoor Watch」
軍用規格の丈夫な作りで、スマートフォンとも通信できる腕時計「Smart Outdoor Watch WSD-F10」を、カシオ計算機が発表した。3月下旬に発売する。
着るとカロリー消費や姿勢のゆがみが分かる「スマート肌着」―グンゼとNECが開発
着ているだけで消費カロリーや姿勢のゆがみなどを計測できる「肌着」を、グンゼとNECが開発した。
“竹”でできた腕時計がKickstarterに--再生可能な資源で地球にやさしく
竹を使用した腕時計「Kayu 'EARTH MMXV' Bamboo Wristwatch」がKickstarterに登場。環境への配慮が強調されています。
なんとスマート「スノボ」が作れる製品が登場、Cerevoの「スノウ・ワン」
スマートフォンとつながる腕時計は「スマートウォッチ」、眼鏡なら「スマートグラス」。そして今度はいわば「スマートスノーボード」が作れる製品を、Crevoが発売した。
スマホはあと5年で死んでいく?―大手通信機器メーカーの分析が話題に
「あと5年でスマホは死んでいく」。海外のニュースサイトでそんな記事が出たのが12月初旬。大手通信機器メーカーのEricsson(エリクソン)が一般人に行った意識調査に基づく予測だという。