青い釉薬(ゆうやく)をかけた陶磁器のような腕時計「OCW-G2000C」
釉薬をかけた陶磁器を思わせるデザインを採用した腕時計「OCW-G2000C」が6月9日に発売予定だ。全世界限定1,500個となっており、カシオ計算機が取り扱う。
紙でできた腕時計?…軽くて、デザインの自由度が高い「Paprcuts Watch」
「Paprcuts Watch」は、リストバンドみたいな腕時計。紙、フィルムおよび布の特性を併せ持つ素材「タイベック」製で、非常に軽く、カラフルなのが特徴。
文字盤が「和紙」でできた腕時計、だけど防水!―シチズンが開発
文字盤が和紙でできた面白い腕時計「AQ4020-54Y/53Y」をシチズン時計が5月12日に発売する。10気圧防水だ。
手首に巻くスポーツカー!―「ジウジアーロ・デザイン」のGPSクロノグラフ
工業デザイン分野で著名なイタリアの「ジウジアーロ・デザイン」の名を冠したGPSソーラークロノグラフが登場した。セイコーウオッチが5月26日に3,000本限定で発売する。
ディーゼルがAndroid Wear 2.0搭載スマートウォッチ―全面タッチスクリーン採用
「Diesel On(ディーゼルオン)」ブランドから、腕時計型の電子機器、いわゆるスマートウォッチの最新モデルが登場した。
いわば手首にはめるiPhone―「Apple Watch」に新カラー&デザイン多数登場
iPhoneと連携する腕時計型の機器「Apple Watch(アップルォッチ)」。バンドを交換できるのも魅力だが、このほど新デザインや新カラーのバンドが多数登場した。
Windows 98を、手首に巻いて…Raspberry Piで作った「Windows 98 Wrist Watch」
エンジニアのMichael DarbyさんはRaspberry Piを使い「Windows 98 Wrist Watch」を自作。Hacksterで製作方法を公開した。懐かしいWindows 98を手首に巻いて街を歩ける。
「Google日本語入力」はいつまで使える?
PC、スマートフォンで流行語や専門用語を入力する際、簡単に変換ができる無料アプリ「Google日本語入力」。このほどまたAndroid版が更新し、機能を拡充した。
木でできた腕時計「ヴェアホイ」―クラウドファンディング通じ発売
デンマークの木製腕時計ブランド「ヴェアホイ」が、クラウドファンディングサイト「Makuake」で販売中だ。
360度写真を手軽に撮影できる腕時計タイプカメラ「Beoncam」
「Beoncam」は腕時計タイプのカメラ。常に腕にはめていられるのでチャンスを逃さず360度写真を撮影できる。自転車のハンドルバーに装着して、360度動画を撮影することも。
地球上どこでも正しい時刻を自動表示―「G-SHOCK」新モデル
カシオ計算機の耐衝撃型腕時計「G-SHOCK」に地球上のどこにいても時刻合わせが不要な新モデル「GPW-2000」が登場した。5月19日に発売予定だ。
腕時計で「ポン」…ゲームにフォーカスしたスマートウォッチ「Gameband」
「Gameband」はゲームにフォーカスしたスマートウォッチ。スマホユーザーが多くの時間を費やすゲームをキラーアプリとすることで、ウェアラブルデバイスの普及を目指す。
ニキシー管腕時計「NIWA」…ダイバージェンスメーターの機能はないけれど
「NIWA」はニキシー管を使った腕時計。1950~80年代にかけての昔懐かしいテクノロジーと、スマートフォンの普及で発達した最新テクノロジーが凝縮されている。
電子マネーがついた機械式腕時計―セイコーから
電子マネー機能がついた機械式腕時計を、セイコーウオッチが4月21日に発売する。店頭で読み取り装置にかざすだけで買い物代金の支払いが可能。
スマホがわりに地図をチェックできる腕時計「WSD-F20」―圏外で使えるアウトドア仕様
カシオ計算機は、アウトドアで役立つ腕時計型機器「WSD-F20」を4月21日に発売する。文字盤が小さなディスプレイになっている。