アジア人が母国語で日本を紹介する訪日観光情報メディア「YADOYA」
アジア諸国出身の外国人が母国語で日本についての記事を執筆する、日本情報発信メディア「YADOYA」(やどや)が公開された。
能楽堂でタブレットを使ったトライアル―能の新しい鑑賞の仕方
新宿区の矢来能楽堂では、能の詞章(せりふ)や解説の文字・イラスト情報を多言語でタブレットに配信し、能楽を分かりやすく説明するサービスのトライアルを9月4日に実施する。
言葉が通じなくても友達になれるiOS/Androidアプリ「Whoop」
言葉が通じなくても外国の人と友達になれるスマートフォンアプリ「Whoop」(フープ)の配信が、App StoreとGoogle Playで開始された。
手描き文字を翻訳する「ひつだん翻訳」トライアルサービス、イラストも添えて
NTTドコモから手描き文字を翻訳する、「ひつだん翻訳」の一般ユーザー向けトライアルサービスが9月上旬に開始される。対応機種はAndroid 4.3以上のスマートフォン、タブレット。
外国人観光客も安心--館内放送の翻訳を表示するアプリの実証実験
ヤマハと日本航空は、日本語の音声情報の翻訳が表示される「おもてなしガイド」アプリの実証実験を JAL 国内線搭乗口にて実施。外国人観光客の利便性向上などを図る。
脳を立体表示する無償アプリ「3D Brain」、日本語版も配信
米国コールド スプリング ハーバー研究所の DNA 学習センターが製作、提供する、脳の立体構造・機能学習スマートフォンアプリ「3D Brain」の日本語訳の配信が、NTT データ経営研究所から開始された。
USEN、外国人観光客向けに英語の「和食」グルメサイトを開設
USEN が運営する、料理人の顔が見えるサイト「ヒトサラ」では、 訪日外国人に特化した英語版グルメサイト「SAVOR JAPAN」(セイバージャパン)』を開設した。
ドコモ、「はなして翻訳 - Jspeak」の iPhone アプリ提供
NTT ドコモは、日本語と外国語のあいだで会話を翻訳するサービス「はなして翻訳 - Jspeak」について、iPhone 用アプリを提供開始した。同サービスは海外向けであり、現時点で日本ユーザー向けには提供されていない。
新幹線の全乗務員が iPad を携帯--JR 西日本、サービス強化の一環
JR 西日本は「iPad Air」と「iPad mini」の導入を発表。約1,200台導入し、山陽新幹線と北陸新幹線の全乗務員が携帯する。
経産省、「中韓文献翻訳・検索システム」試行版を提供開始
経済産業省は「中韓文献翻訳・検索システム」の試行版を開始した。これにより、中国/韓国語の特許文献を日本語で検索できるようになる。
ニュースアプリ「カメリオ」--やまもといちろう氏・佐々木俊尚氏らを起用したキャンペーン
中堅ニュースアプリケーション「カメリオ」は、ダウンロード数が10万件を突破した。開発元の白ヤギコーポレーションが発表した。同社はこれに伴い、著名人を起用したキャンペーンを始めたが、その人選は特徴的だ。
着せ替えアプリ「CocoPPa(ココッパ)」が3,000万ダウンロード突破 --85%が海外から
スマートフォンのホーム画面で、壁紙(背景画像)やアプリケーションのアイコンのデザインをまとめて変更できる「着せ替え」アプリケーション「CocoPPa(ココッパ)」。そのダウンロード数が10月12日付けで累計3,000万件に達した。
NTT ドコモら、「株式会社みらい翻訳」の合弁契約締結、世界最高レベルの機械翻訳を目指す
NTT ドコモらは、世界最高レベルの機械翻訳精度をもつ翻訳技術をめざす合弁会社「株式会社みらい翻訳」の設立について、合弁契約を締結した。2014年の10月に設立予定。ドコモ、シストラン、フュートレックの3社により設立される。
スマートリンクネットワーク、越境 EC セミナーを開催--海外展開のイロハを伝授
スマートリンクネットワークは、スタイルビズ、インフォキュービックジャパン、トランス・アジア、ブリックス、オットージャパンと共同で、「第2回越境 EC セミナー〜越境 EC の全てがわかる〜」を10月9日に開催する。
Twitter、フォローしてない相手のツイートをおすすめ表示--広告とは別、ありがた迷惑?
Twitter がいつのまにか公式ヘルプページを更新し、フォローしていない相手のツイート(つぶやき)もタイムラインに表示するとの一文を書き加えた。これまでのプロモ(広告)ツイートと別に、興味を持ちそうな話題を紹介するという。