「はたらくお母さん」のインフォグラフィック―日本海側に多いワーキングマザー
求人ポータルサイト「47求人.com」(47キュウジンドットコム)が、総務省の統計データを基にしたインフォグラフィック「はたらくお母さんが多い都道府県はどこ?」を公開した。
国際ドローン展が幕張で開催―飛行や分解デモなど
「ドローン」の国際展示会「第1回国際ドローン展」が、5月20日から22日まで、幕張メッセで開催される。ドローンの飛行や分解デモンストレーション、セミナーも開催され、国土交通省、経済産業省、総務省などのセミナーが予定されている。
警視庁、ネットバンキングウイルス無力化作戦で感染端末8万2,000台を特定
警視庁が、大規模なボットネットをテイクダウン(撲滅)する取組み、「ネットバンキングウイルス無力化作戦」を開始した。
あなたのテレビはアナログ、デジタル?―CATV「デジアナ変換」が3月で終了
ケーブルテレビの「デジアナ変換」サービスがこの3月までに終了する。デジタル放送推進協会と総務省が発表した。
日本語のわからない外国人にも災害情報を、ドコモが5か国語対応の緊急速報「エリアメール」の試作アプリを開発
NTT ドコモでは、気象庁が配信する緊急地震速報と津波警報などの災害情報を、外国人などにもわかりやすく伝えようと、多言語対応の緊急速報「エリアメール」試作アプリを開発した。
米国フィラデルフィア美術館「狩野派」展で、8K 技術による演出
米国フィラデルフィア美術館で開催される日本古美術海外展「狩野派」展で、8K による演出が行われる。狩野派の作品となじみが深い富士山をテーマとした 8Kコンテンツ 「富士山 森羅万象」が、8K ディスプレイで上映される予定だ。
クロネコメール便が3月31日で廃止に
ヤマトホールディングス傘下のヤマト運輸は、2015年3月31日の受付分をもって、クロネコメール便のサービスを廃止することを決定した。
あなたの部下は大丈夫?--富士通、サイバー攻撃に遭いやすいユーザーを判定する技術
富士通と富士通研究所は、個々のユーザーや組織に合わせたセキュリティ対策を可能にする技術を開発した。E メールや Web などの PC 操作から、サイバー攻撃の被害に遭いやすいユーザーを判定する。
今年の7月1日は1秒長い--「うるう秒」として“8時59分60秒”が挿入される
今年7月1日は「うるう秒」の調整が行われ、午前8時59分59秒と午前9時00分00秒の間に「8時59分60秒」が挿入される。調整が行われるのは3年ぶり。
総務省、スマートフォンアプリとプライバシーポリシーの整合性を検証する実証実験
総務省は、スマートフォンアプリの動作とプライバシーポリシーの記載内容を解析し、結果の整合性を検証する、第三者検証の仕組みを確立する実証実験を、2月に実施する。
ネット選挙の総括、各媒体のうち投票で最も有効だったのは新聞、ネット活動のなかでは各党ホームページ
昨年の衆議院選挙で、有権者との新しいタッチポイントとして各政党や候補者が活用を本格化したインターネット選挙。インターネットコムと NTT コムリサーチでは「インターネット選挙運動」に関する調査を行った。
ドコモ FOMA 3機種が使用できなくなる
NTT ドコモが12月9日、同社の FOMA 端末「F2611」「M1000」「NM850iG」では、2015年12月1日から、すべての通話や通信に利用できなくなる、と発表した。
検索キーワードから見る2014年--ヤフー、初のアワード「Yahoo!検索大賞2014」発表
ヤフーは、その年に検索数が上昇した人物・作品・製品を表彰する「Yahoo!検索大賞」を創設。2014年の受賞者を発表した。
スマホそのままキャリアを変えられる「SIM ロック解除」どう思う?-- 総務省が意見募集
2015年5月以降に発売するスマートフォンやタブレットはすべて、携帯電話キャリアを変更しても使い続けられる「SIM ロックフリー」対応となる。情報通信分野を担当する総務省がこうした方針をまとめ、ユーザーからの意見を募集している。
NTT Com など、総務省主催のサイバー防御演習を実施
NTT コミュニケーションズ(NTT Com)、日立および NEC は、総務省から受託した「サイバー攻撃複合防御モデル・実践演習の実証実験」の一環として、今年度第1回目の「実践的サイバー防御演習(CYDER)」を実施する。